お帰りなさい 西武9103F
西武鉄道では、今年度も引き続き9000系の省エネ改造を進めているが、6月6日に東急車輛に入場した9103Fが、この度改造を終えて、9月27日に西武沿線に戻ってきた。
月末と言う事もあり、出場甲種輸送のJR線内の撮影は不可能であるが、例によってラッシュ時間帯を避けるために、所沢での長時間停車が設けられている事から、西武線内の撮影は、何とか可能であった。今回もいつもと同じように、20時過ぎに所沢に出向き、停車中の9103Fの観察からスタートする事にした。
私が所沢に到着したのは、20時20分頃の事であった。まずは池袋方にある跨線橋に向かい、6番線に停車中の9103Fを狙う。ところが、今回は後ろ気味に停車しているため、跨線橋の上からでも9103Fの正面を撮影する事ができなかった。仕方なく諦めてホームへ。まずは、5番ホームの中程より、モハ9503+モハ9603のユニットを撮影する事にした。
6月6日に東急車輛に入場した9103Fが、9月27日、省エネ改造を終えて戻ってきた。
モハ9503+モハ9603を摂り終えた後は、ホームをそのまま飯能方へ。9103Fが、やや後ろ気味に停まっていると言う事は、先頭の機関車が良い位置にいるのでは?と思って行ってみると・・・
新秋津~小手指間はE33+E34が牽引。今回は、所沢駅ホーム上からでも、こんな感じに撮ることができた。
ホーム上から、機関車+9000系を正面から摂ったのは、久しぶりのような気がする。ここでは2枚ほど撮影し、足早に撤収。すぐにやって来た小手指行きに乗り込み、小手指へ先回りする。
小手指には、9103F到着の20分ほど前に到着したのだが、上りホームの飯能方先端には、既にファンがいっぱい。私は、あえて後ろが切れるのを承知の上で、ホームの端まで行かず、少し手前の柱の影から撮影する事にした。とりあえず、柱から外へ出ないように三脚を設置。後ろにいる先客の方達に自分が入らない事を確認し、撮影準備完了。9103Fの到着を待つ。そして、小手指始発の池袋行きが出発した直後に、9103Fは入ってきた。
21時10分頃、E33+E34+9103Fが小手指に到着。
2分ほど停車した後、小手指車両基地へと向かう9103F。
撮影後、私は、ホーム上でお会いした方々としばし雑談。情報交換等をしているうちに、車両基地から再びE33が小手指駅手前までやって来た。どうやら入替のようである。
21時40分頃、構内入替のため、E33+9103F+E34の編成が小手指駅手前までやって来た。
いつもは、小手指までの甲種輸送が終了すると、すぐに帰宅してしまうので、入替作業の撮影は、今回が初。良い物を見させてもらった。
この後、E33+E34追跡のために飯能方面へ向かう方たちを見送った後、小手指22時01分発の急行池袋行きで帰宅。自宅には22時40分頃到着した。
さて、来月は9000系最後の東急車輛入場車となる9108Fの甲種輸送が控えている。最後の入場と言う事で、何としてでも撮影に行く予定にしている。入場まで約2週間。出来る事ならば、抵抗制御車時代の9108Fをもう一度撮りたいと思っている。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
クロフネ航海手帳さん
FujickeyのNゲージ部屋さん
でんしゃ観察レポートさん
Musashino RM Blogさん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 横瀬車両基地へ廃車回送された101系259Fと2000系2521F(2022.04.23)
コメント
こんばんは。
トラックバックを送信する記事を間違って送信してしまったため、9108Fの記事を削除していただきますよう、お願いいたします。
今日、幸いにも9108Fを撮影することが出来ました。
しかし、101系の走行音で好きだった9000系も、もうじき20000系のような静かな走行音になると思うと、一種の寂しさを感じてしまいます。
投稿: Fujickey | 2007/09/29 01:24
こんばんは。
今回もトラックバックどうも上手くいかないので、変わりと言っては失礼ですが、コメントを付けさせて頂きます。
夜のE31はやはり格好いいですね。9000系の改造もとうとう9108Fを残すのみとなりましたね。私も何とかして最後の姿を記録しておきたいところです。
投稿: 快急新所沢 | 2007/09/29 01:27
今回の9103Fの回送、平日という事で根岸線が良く見える学校のベランダから見ることになってしまいました。E31を見たかった・・・
いつもは走らない黄色い電車という事で、ベランダは大騒ぎでした。
根岸線内はEF65PF(だったかな・・・EF64だったような気もします)牽引でした。
投稿: F02 | 2007/09/29 10:13
皆さん、コメント有難うございます。
Fujickeyさん>
誤送信のトラックバックは、こちらで削除いたしました。9000系最後の抵抗制御車となってしまった9108Fに遭遇しましたか。9108Fは、10月15日入場予定ですので、たぶん10月10日ごろには運用を離脱してしまうでしょうから、撮影チャンスは、もう2週間も無いんですよね。私もあと1回は、撮っておきたいと思うのですが・・・
快急新所沢さん>
トラックバックの件、ご迷惑をおかけいたします。こちらから、快急新所沢さんのブログへ送信するのは問題ないのですが・・・ニフティ社には困りましたね。
E31、やはり夜の活動が多いせいか、夜見かけるとカッコイイですよね。もちろん、昼間のE31も良いのですが・・・
F02さん>
学校のベランダから9103Fをご覧になりましたか。私も9000系の甲種輸送の追跡を、これまでに2度実施しており、根岸線内でも新杉田で撮影した事があります。その際も、普段走らない黄色い電車が目の前を通ると言う事で、ホームにいた乗客も、物珍しそうに見ていました。
さて、当日の根岸線内の牽引機ですが、Fujickeyさんのブログから判断しますと、どうやら青いDE10が引いていたようです。
投稿: TOMO | 2007/09/30 18:26