西武 「30000系ぬり絵号」と「曼珠沙華号」
9月に入り、朝晩は涼しい日が続くようになった。
西武鉄道各駅では、高麗の巾着田に群生する「曼珠沙華」のPR用ポスターが貼られるようになった。今年も9月15日から、「曼珠沙華」輸送がスタートするのだが、その前に9月1日より、恒例の「曼珠沙華」ヘッドマーク掲出が始まった。通常であれば、9月のヘッドマーク掲出は、曼珠沙華だけの筈だが、今年は、さらに、来年春にデビュー予定の30000系を題材に、子供たちが想い想いに色付けしたぬり絵を、車内に展示した「30000系ぬり絵号」も登場。8月ほどではないにしても、ヘッドマークファンにとっては、「残暑厳しい9月」と言う事になりそうだ。
通常、このようなヘッドマーク掲出が始まると、私も出来るだけ多くの種類を撮影しようと、西武沿線に撮影に出掛けた時には、出来る限りヘッドマーク掲出編成を追跡しているのだが、1日で全てを撮影したと言う事はまず無かった。ところが、南入曽車両基地でイベントが開催された9月1日は、巡り会わせが良かったのか、とりあえず全種類のヘッドマークを、1日で撮影する事ができた。
池袋線「30000系ぬり絵号」は6155F。2007年9月1日所沢駅にて撮影。
新宿線「30000系ぬり絵号」は6101F。2007年9月1日田無駅にて撮影。
池袋線「曼珠沙華号」は6117F。2007年9月1日所沢駅にて撮影。
新宿線「曼珠沙華号」は6102F。上:2007年9月1日所沢駅にて。下:2007年9月2日新所沢駅にて。
曼珠沙華号、昨年は新宿線の場合、8両編成の20152Fにヘッドマークが掲出されていたが、今年は6102Fへの掲出となった。その結果、新宿線では2本のみ残された6000系が、2本ともヘッドマーク掲出編成になってしまった。新宿線は、暫くの間、6000系の動きに注目が集まりそうである。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
ミドリのトウさん
でんしゃ観察レポートさん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
コメント
実は、「30000系ぬり絵号」は小学生限定車内落書きし放題!
・・・んなこたぁ~ないと・・思う。
投稿: クハ1193@球場 | 2007/09/04 10:57
クハ1193@球場さん、コメント有難うございます。
冗談だとは解っていても、コメントを読んだ際に、一瞬車内の落書きを想像してしまいました。
さて、今日の夕方ですが6101Fに乗車する事ができましたので、社内のぬり絵を見てきました。中には30000系の正面を黄色に塗っている子もいまして、やはり黄色が西武線のイメージなんだなと実感しました。
投稿: TOMO | 2007/09/05 22:54