115系長野色で運転!快速むさしの号
23日の昼休み、事務所で鉄道ダイヤ情報を読んでいたら、快速むさしの号の欄で気になる記載を見つけた。
快速むさしの号は、大宮と八王子の間を、武蔵野線経由で運転される臨時列車。臨時列車と言っても、毎日運転されており、実質的には定期列車のようなものである。この列車には、通常、豊田電車区の115系M40編成(スカ色6両固定編成)が専用編成として使用されている。専用編成が1本しかないため、検査等で同編成が充当できない時は、同じ豊田電車区の115系3両編成を2本つなげた6両編成で運転したり、同区所属の189系M50編成で代走したりする事もあるのだが、鉄道ダイヤ情報誌によると、今週は月曜から金曜までの毎日、長野総合車両センターの115系で運転されると言う。通常は見る事ができない、長野色115系の「むさしの号」が見られるとなれば、是非見てみたい気がする。私は、帰りに武蔵野線新秋津駅まで足を伸ばして、同列車を撮影してみた。
今週は長野色の115系で運転されている快速「むさしの号」
この日、快速「むさしの号」に使用されていたのは、長野総合車両センターのC2編成。C編成は、中央本線のローカル用として運用されているため、普段でも立川までは入線しているのだが、さすがに快速「むさしの号」の幕は用意されていないようで、前面・側面共に、方向幕は「快速」のみを表示していた。
撮影後、私は新秋津駅の改札口を一旦出場してから再入場。上り電車で新小平へ戻り帰宅した。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
こんばんは。昨日の朝、さいたま新都心駅で列車を待っていたときに大宮行き快速むさしの号が目の前を通過していきましたが、車両は189系でした。長野色115系は去年一度見かけたことがありますが、こうしてみると、快速むさしの号も車両の運用が時々変わったりするので、なかなか面白いですね。
投稿: mattoh | 2007/10/27 20:41
mattohさん、コメント有難うございます。
快速「むさしの号」ですが、専用編成が充当できない場合、朝の大宮行きには189系が入ることがあるんですね。でも、日中は115系長野車が運用に入るようですから、昼間から夕方に掛けての代走は、豊田電車区で過ごす115系長野車を利用した間合い運用と言う事なのかもしれませんね。そうだとすると、かなり綱渡り的な運用をこなしている訳で、代走時の車両運用を観察するのも面白いかもしれませんね。
投稿: TOMO | 2007/10/27 21:15