南武線の205系で見つけた小さな変化
さて、話は再び20日の夕方の話に戻ります。
小田急の海老名車両基地でのイベントの帰り道、登戸から南武線に乗り込む。ちょうど乗車した場所が、5号車の優先席付近だったのだが、車内に入った瞬間、自分の目を疑ってしまった。
20日の夕方、登戸から立川まで乗車した南武線の205系。優先席付近の吊革がオレンジ色のものに交換されていた。
首都圏の私鉄各線では、優先席付近の吊革がオレンジ色と言うのは、暗黙の了解と化している部分があるが、JRの場合は、中央快速線に投入されたE233系で採用された以外だと、緑色の吊革を採用している埼京線の205系だけだった。南武線の205系で、オレンジ色の吊革が採用され始めたとなると、おそらく他の線区でも、優先席付近の吊革のオレンジ色化が進むのではないだろうか。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武多摩川線へ向かう筈だった101系245Fの甲種輸送を撮影する(2021.01.24)
- 萩山駅でレッドアロークラシックの回送列車を撮影する(2021.01.23)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(一般仕様車)の甲種輸送を撮影する(2021.01.21)
- 西武多摩湖線 9000系9102Fが営業運転を開始(2021.01.11)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2021新春(2021.01.10)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 惜別 651系「伊豆クレイル」 長野総合車両センターへ廃車回送される(2020.10.10)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(ライナー用車両)を撮影する(2020.10.01)
- E491系+マヤ50 中央・総武緩行線を検測(2020.09.19)
- 中央線快速電車12年ぶりの新車 E233系T71編成を撮影する(2020.07.12)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
コメント
こんばんは。お世話になります。
写真ではこの吊革、ピーナッツバターの色に見えますが、
実際は、民鉄の場合と同様にオレンジ色だったのでしょうか。
投稿: 鈴木やす | 2007/10/23 20:11
鈴木やすさん、コメント有難うございます。
ピーナツバター色とは、なかなか面白い表現ですね。仰るとおり、民鉄各社の吊革と比較しますと、やや暗い色と思いますが、まあ、オレンジ色にも見える色ですので、オレンジと表現しても良いのではないかと私は思います。
投稿: TOMO | 2007/10/25 02:44
こんばんは。
ホワイトバランスの関係で色がずれている
のかな、と思いお尋ねしました。
写真の色そのままのつり革と言うことで、
了解です。
つり革なんぞサイズや色を共通にしてコスト
ダウンできるだろうにと思わないでもない
ですが、車両によって微妙に長さなどが
異なるのでしょうね。
E233系シリーズの普及でこの辺りも変化する
のかもしれませんが。
失礼いたします。
投稿: 鈴木やす | 2007/10/25 20:41