東海道本線 片浜駅のエレベーター
9月29日、御殿場線F1臨の撮影の合間に訪れた東海道本線の片浜駅。113系や123系が現役だった頃は、何度も撮影に使わせてもらった駅だ。この駅は、昨年度、バリアフリー工事が実施され、今年の2月28日よりエレベーターの使用も開始された。
今回、エレベーター設置後、初めて撮影に使ったのだが、その際に、このエレベーターに乗って気が付いた事がある。
片浜駅下りホームからエレベーターを見る。
このエレベーター、一見すると、普通のエレベーターに見えるのだが、エレベーターの裏側を見ると、ある事に気付く。
先程の場所から裏側を見てみると・・・ 改札外にもエレベーターの出入り口がある。
つまり、1つのエレベーターで改札内と改札外を兼用しているのだ。実際に乗ってみると、両側に出入り口があり、ホーム~改札階を使用する際には、改札内のドアのみが開閉し、駅前広場~改札階を使用する際には、改札外のドアのみが開閉する仕組みになっている。実際に利用してみると、改札内で呼び出した時に、改札外でエレベーターが稼働中の場合には、反対側で使用しているので暫く待ってほしい旨のアナウンスも流れるようになっていた。エレベーターを取り付けるスペースが限られた小さな駅でも、この方式ならエレベーターが設置できるかもしれない。
なお、JR東海では、他にも西焼津駅に同様のエレベーターが設置されているらしい。こちらも機会があれば覗いてみようと思う。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 伊豆急2100系リゾート21 キンメ電車と黒船電車に遭遇する(2018.04.26)
- 西武園線の折り返し運用に就いた101系251F(2018.04.24)
- 西武多摩湖線 赤電塗装になった101系247Fを撮影する その4(2018.04.18)
- 快速「SLレトロみなかみ号」を撮影する(2018.04.15)
- 惜別 高崎車両センター115系 ラストラン団臨を撮影する(2018.04.13)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- 雪晴れの篠ノ井線を走る383系特急「しなの」(2018.02.10)
- 御殿場線山北駅を訪ねる(2017.04.16)
- さようなら371系 急行「御殿場線開業80周年371号」を撮影する(2014.12.16)
- 伊吹山をバックに117系を撮影する 後編(2013.01.14)
- 御殿場線から富士急行線へ転身 営業運転を開始した「富士山ビュー特急」を撮影する(2016.05.28)
コメント