カシガマ牽引「北斗星」を撮る
さて、大宮駅で「とき25号」を見送った後は、在来線の6番線ホームへ移動。暫くの間、在来線の列車を撮影する事にした。ここで、古い知人と再会し、色々と話をしているうちに、「北斗星4号」を、「カシオペア」専用機のEF81が牽引していると言う情報が入ってきた。そこで、この列車を中心に撮影する事にした。ホームの先端で構える事20分ほど。「北斗星4号」は、既報の通り、「カシオペア」色のEF81 79号機牽引でやって来た。
大宮駅に到着する「北斗星4号」。この日、同列車を牽引してきたのは、寝台特急「カシオペア」の専用機である、EF81 79号機だった。
現在、「カシオペア」用車両は、検査のため入場中と言う事で、運転されていない事から、3両存在する「カシオペア」専用機は、言わば失業中の状態。そこで、運用に余裕がある「カシオペア」色のEF81が、「北斗星」仕業に借り出されたと言うことになる。
客車側も撮影。
ちなみに、ここで再会した知人によると、「北斗星2号」がまだ到着していないとのこと。どうも北海道内での機関車故障で遅れているらしいのだが、この時点で、既に2時間近く遅れている。私は、11時30分頃まで大宮駅にいたのだが、その間には「北斗星2号」は来なかった。おそらく、途中駅で運転打ち切りになったのだろう。その後、13時30分頃、上野駅を通り掛ると、13番線に「北斗星2号」の車両を発見。機関車にヘッドマークが掲出されていなかった事から、やはり途中からは回送列車になっていたようだ。
上野駅13番線に大幅に遅れて到着した「北斗星2号」。
牽引機は、EF81 82号機。この後、この車両が、かなりのハードスケジュールである事を知る事になるのだが、この時は、そんな事も考えずに撮影していた。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
「鉄道:JR北海道」カテゴリの記事
- 大宮駅で見かけた253系1000番台車と新カシガマ牽引「北斗星」(2011.01.28)
- 常磐線経由で運転された9月23日上野発の「北斗星」(2010.09.25)
- カシオペア色EF510を撮影(2010.08.10)
- EF510牽引の「北斗星」を撮影(2010.08.03)
- 牽引機変更!寝台特急「カシオペア」を撮影(2010.07.04)
コメント