東北本線開通120周年 特急「ひばり」復活!
12月15日から16日にかけて、東北本線開通120周年を記念して、仙台~上野間に、仙台車両センターの583系を使用した特急「ひばり」の復活運転が実施された。
仙台車両センターの583系を運用すると言う事で、15日は上り列車が、そして16日は下り列車が運転されるのだが、運転時刻並びに光線状態を考慮し、15日の上り列車を撮影する事に。朝から宇都宮線沿線へと出掛けた。
とりあえず、久喜までの間のどこかで撮ろうと思い、大宮から宇都宮線の普通列車に乗り込む。ホリデーパスを利用しているので、小山までは乗り降り自由。久喜までの観察から、撮影場所をいつもの白岡の陸橋上にする事を決断。久喜から折り返して白岡へ。駅から歩いて現地に到着したのは、「ひばり」通過のおよそ1時間前だった。陸橋上は、既に大勢のファンが待機していた。私は比較的人が少なめな下り線側で待機。待機を始めた頃は、光線状態がそれ程良くなかったのだが、通過直前になって、ようやく光線状態も上向きになってきた。手元の時刻表で、背後からやって来る下り列車が気になっていたのだが、下り列車の接近前に、前方より583系の姿が見えてきた。背後からの下り列車の接近も確認できなかったので、安心してシャッターを切った。
東北本線開通120周年を記念して、仙台車両センターの583系を使用した特急「ひばり」が、仙台~上野間に運転された。
私にとっては2週続けての583系の撮影。前回は、団臨の折り返し回送であったが、今回は復活運転ではあるが、名目上は特急。583系自体、国鉄時代は長年、特急運用に就いていた車両であるだけに、やはり、この姿の方が本来の姿と言えるだろう。仙台の583系は、床下機器がグレーに塗装されているが、側面のJRマークが目立たない小型のものになっているので、こう言うリバイバル運転にはちょうど良いのかもしれない。
さて、今回の「ひばり」は、前後でヘッドマークが異なっており、上野方先頭車は、ご覧のように絵入りのタイプであるが、仙台方の先頭車は、文字のみのマークとなっている。白岡陸橋上では、仙台方の先頭車は撮れなかった。しかし、ここで諦めてはいけない。上野到着後は、東大宮操車場へ回送されるが、583系の場合は、ヘッドマークの構造上、回送区間もヘッドマークを掲出したままの事が多いので、この回送を撮れば、文字幕の「ひばり」を撮る事は可能だ。私は白岡から再び宇都宮線の普通列車に乗り込み、土呂駅へと向かった。ここで回送されてきた583系を撮ろうと言う魂胆なのだが、やはり同じことを考えているファンは多いようで、土呂駅のホームは、カメラを持ったファンでいっぱいだった。その中で、どうにか撮影できる場所を見つけて待機。この時間帯、宇都宮線下り列車は、途中区間での置石騒動があり、どの列車も遅れ気味。583系に関しても、「また被られるんじゃないか?」と言う不安材料もあったのだが、どうにか被りは回避できた。
上野到着後、東大宮操車場へと回送される583系。
とりあえず、この回送列車の進入は撮れたのだが、ついでに反対側も撮ろうかと思い振り向くと、なんとホームにいた一般客(おばさん)が、この列車に驚き、列車に近付いてきてしまった。その為、シャッターを切るタイミングがずれてしまい、後追いの撮影に失敗してしまった。
後追いの撮影は失敗。こんな感じでしか撮れなかった。
まさか、おばさんに被られるとは・・・ さすがに一般のお客さんに怒るわけにはいかず、思わず苦笑いである。まあ、文字のみの「ひばり」幕には支障が無かったので、諦めもつきやすかった。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
鉄脳さん
秋南高速特急きっぷうりばさん
Kaz-T's blog レインボーラインさん
クマ川急行さん
くましげの日記帳さん
鉄道少年の唄さん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- さよなら西武10000系10107Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2019.12.10)
- 旧弥彦色復活 新潟の115系を撮影する その2(2019.11.30)
- 旧弥彦色復活 新潟の115系を撮影する その1(2019.11.24)
- 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その2(2019.11.23)
- 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その1(2019.11.11)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 旧弥彦色復活 新潟の115系を撮影する その2(2019.11.30)
- 旧弥彦色復活 新潟の115系を撮影する その1(2019.11.24)
- 中央線開業130周年ラッピング電車を撮影する(2019.09.27)
- 189系特急形電車 形式消滅(2019.08.27)
- 西武多摩川線 101系247Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2019.05.26)
コメント
『ひばり』撮影、お疲れ様でした。私は栗橋-古河間の中田踏切カーブで撮影しました。1~2分遅れれば下りに被られる微妙なポイントでしたが、定時通過で無事撮影。直前に側面にも日が回るようになり、いい絵が撮れたと思います。今度は『北斗星』撮影に来たいです。駅から遠いのが難点ですが(バスは朝昼夕各2本。古河からタクシー飛ばして1700円かかりました)。
予想通り各ポイント凄い人出で、ヒガハスにはパトカーも出てましたね。普段ならいないようなポイントにまで撮影者がいて、敷地内に侵入している馬鹿者も多数。ワシクリのカーブ入口の踏切では、10人近くが金網の中で一眼を並べてました。よっぽど通報してやろうかと思いましたが・・・^^;;。
撮影ポイントから栗橋駅まで戻るのに予想外に時間がかかり、回送を浦和付近で撮る事ができませんでした。仕方が無いので土呂で撮影しましたが、1/250で切ったのにブレブレ・・・。という事で写真を拝見しましたが、なんと3枚目に私が写ってるじゃないですか!! 左端のフェンスの境目で撮影している黒ずくめが私です。鉄ちゃん丸出し、ああぁ恥ずかしい・・・・・・。
投稿: ゑゐ | 2007/12/16 11:56
ゑゐさん、コメントありがとうございます。
今回の「ひばり」ですが、宇都宮線沿線の撮影地は、どこも凄い人出でしたね。白岡へ向かう道中、ヒガハスも眺めてみましたが、かなり出ていたように見えました。以前、583系の「はつかり」を友人に誘われて、ヒガハスで狙いましたが、地元のヤンキー風の兄ちゃんが絡みに来るし、おまけに肝心の本番では上り列車に被られるで、散々な結果になりまして、それ以来、あの場所は行かないようにしています。1週間後も撮影可能というものであれば、また撮ればいいのですが、次回が無いものに関しては、確実に狙いたいですからね。出来るだけ被りの無い所へ行くようにしています。
ゑゐさんも、土呂駅で撮影されていたんですね。実は私も当初は、ゑゐさんが撮影されていたあたりで撮ろうかと思ったのですが、考えてみれば、文字のみの「ひばり」を撮っていなかったので、ホーム上での撮影になりました。
投稿: TOMO | 2007/12/17 13:01
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
白岡の陸橋は実家のそばなのでなじみ深い場所ですが、こちら側からの上り列車もいい感じですね。交通量が少なければ道の反対側に走って後追いで撮れそうですが、最近はちょっと無理になってしまいました。寒いところをお疲れ様でした。
投稿: 鉄と馬 | 2007/12/17 23:47
鉄と馬さん、コメント有難うございます。
ご実家が、この陸橋のすぐ近くでしたか。今回はご実家の近くにお邪魔させてもらいました。
この陸橋では、これまでにも何度も撮影していますが、下り線側から上り線を狙った撮影は、今回が初めての経験でした。当初は、上り線側の方が圧倒的にファンの数が多かったのですが、「ひばり」の通過が正午過ぎと言うことで、徐々に下り線側の方の光線状態が良くなって来たこともあり、直前に下り線側に移ってきたと言う人も多かったようです。架線柱の柱が少々気になりますが、思ったより良い感じに撮れたので、個人的には満足しています。
投稿: TOMO | 2007/12/18 20:52
はじめまして。「クマ川急行」管理人のsusu_kumaと申します。TBありがとうございました。583系もリニューアルしたとは言え「ひばり」として次に走るのはいつになるか分からないというのと、私は基本的に模型鉄なのでその資料集めを兼ねて撮影に行って来ました。撮影地選びも大宮駅くらいしか知らなかったので安易にそこと決めましたが、人の多さに圧倒されました(汗)。警備員があんなにいたのはE655の出場時以来でしょうか。TOMOさんのブログで私鉄も含め色々な撮影ポイントを知ったので、これからは場所選びもあれこれ考えて腕を上げたいと思っています。今後も写真と記事楽しみにしています。では!
投稿: susu_kuma | 2007/12/18 21:51
susu_kumaさん、コメント有難うございます。
ブログ拝見しました。「ひばり」は、大宮駅で撮影されたようですね。大宮駅は、かなりの人出だったようですから、撮影も大変だったかと思います。
弊ブログの記事を参考に、他の撮影地での撮影にチャレンジして見ようと言うお話を聞きますと、とても嬉しいです。どちらかと言うと、取り上げる路線が限られている傾向にあるブログではございますが、今後とも何かの参考にしていただければ幸いです。
投稿: TOMO | 2007/12/20 08:45