終焉間近 西武多摩湖線225Fを撮る その6
2月3日のラストランまで、残り2週間を切った西武多摩湖線の225F。18日から3日間、多摩湖線の運用に入った。ちょうど土日に重なると言うことで、我が地元、多摩湖線沿線も大勢のファンが訪れたようである。
昨日、地元民の私もお天気に誘われて、多摩湖線の225Fを撮影しに出かけた。昨日は301運用のため午前中が勝負となる。10時頃家を出て自転車で出かけようとするが、不運なことに後輪がパンクしていた。そこで、電車で出かけることに。259Fの国分寺ゆきに乗り込み一駅、青梅街道駅に降り立つ。駅はいつもと変わらず静かだ。しかし、改札を出ると目の前には警察官の姿が。駅前の青梅街道で事故でもあったんだろう。そのときはそう思った。ところが、撮影地を目指し線路沿いの道を歩くと、片側車線が仕切られていることに気づく。そして前方からたすきを掛けたランナーが近づいてくる。なんと、この日は小平市の市民駅伝大会の真っ最中だったのだ。警察官が警備をしていたのはこの為である。まあ、撮影場所は歩道だし、ランナーの邪魔になる事はない。225Fの萩山行きを撮影することにした。
引退まで残り2週間を切った西武多摩湖線の225F。1月20日は、301運用に入っていたので、一橋学園~青梅街道間で同編成を撮影してみた。
この後、国分寺方にある中央図書館前の一橋学園3号踏切に移動し、225Fの国分寺行きを撮影するが、ちょうど図書館前がゴール地点だったようで落ち着かない。撮るには撮ったが光線状態がイマイチだったこと。そして西国分寺での撮影予定時刻も迫ってきたことから、一度この場所から撤収。昼頃もう一度立ち寄り、入庫前最後の2往復に全てを賭けることにした。
西国分寺での撮影を終えて、国分寺から再び多摩湖線に乗り込み一橋学園で下車。とりあえず、線路沿いの道をロケハンしながら萩山方向へ進むが、結局は一橋学園3号踏切まで来てしまった。ここで、まずは225Fの萩山行きを撮影する。
カーブを曲がってきた225Fを撮影。
この場所で今度は折り返しの国分寺行きを待つ。先程と異なり今度は順光。気合が入る。
この日最後の国分寺行きを、一橋学園3号踏切から撮影。
そして、いよいよこの日最後の列車、萩山止まりの撮影となるが、今度は踏切から少々青梅街道駅方向に進んだ線路沿いの歩道から狙ってみた。
最後の萩山行きは、順光ということで後追いのみの撮影。
この列車を以って運用終了となる225Fと合わせて、私も撮影を終了。青梅街道駅へと歩き、後続の259Fによる萩山行きに乗り込み、自宅へと戻った。
さて、225Fは、本日21日朝も玉川上水車両基地から出庫。303運用に就いた。この結果、23日までは確実に225Fの姿が多摩湖線で見られる事になる。28日からのさよならヘッドマーク掲出前に、もう1回は撮影したいと思っている。次の週末も225Fが運用に入るだろうか。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
鉄ちゃんの鉄道日記さん
多摩湖線のちょっと横さん
E.T.K《E電対策協議会》さん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
コメント
TOMOさん、はじめまして。
私も同じ30代でして、引退間近の225Fを撮っています。
先ほどトラックバックをさせていただきました。225Fの勇姿が見られるのもあと2週間ほどですが、お互い頑張って撮影しましょう。
よろしくお願いします。
投稿: Top-Number | 2008/01/23 00:26
Top-Numberさん、コメント&トラックバック有難うございます。
同年代の方、そして私と同じ多摩湖線沿線在住の方、と言う事で、ブログも興味深く拝見させていただきました。
仰るとおり、225Fの勇姿が見られるのは、あと2週間ほどです。お互いに悔いの残らないようにしっかりと記録していきたいですね。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
投稿: TOMO | 2008/01/23 01:39
TOMOさんこんにちは。黄色が車両のカラーだった西武線もステンレスにブルーの帯の電車が増えましたね。長く西武線を支えた225Fの引退は、大きな一時代の終わりという感じがします。これから2週間、温かく見守って行きたいですね。
投稿: オグリキャップ | 2008/01/24 09:37
オグリキャップさん、コメント有難うございます。
仰るとおり、ここ最近、西武鉄道ではステンレス又はアルミの車体に青い帯と言う車両が増えており、日中、所沢駅で池袋線の車両を観察していますと、東京メトロの車両も入ってくることから、一昔前の西武線らしさが全く感じられないと言う光景になっています。明後日、西武線内にやってくる30000系電車は、さらにイメージが異なる車両です。今後はますます黄色い電車の勢力が弱まってくることでしょうね。
投稿: TOMO | 2008/01/25 08:57