終焉間近 201系青編成を撮影する その2
201系青編成追跡2日目となった2月17日。この日は、まず朝から立川駅へ行き、ホリデー快速おくたま・あきがわ1号の撮影から始めた。前日、H7編成が05H運用に入っていた事から、この日は順番どおりに行けば07H運用に入る。となれば、当然記録しておきたくなる訳だが、ちょっと朝寝坊してしまったので、青梅線の沿線ではなく、立川駅での撮影となってしまったのだ。
私が立川駅に到着したのは、ホリデー快速おくたま・あきがわ1号の到着の4分前と言う、本当にギリギリのタイミング。足早に6番線の東京方に向かうと、既に先客の方がいらっしゃった。私は邪魔にならないように背後から撮影した。
2月17日、この日も前日に続いて青梅線の201系の撮影。まずは、朝のホリデー快速を立川駅で撮影した。
ホリデー快速を撮り終えた後は、一旦出場し朝食を摂る。そして再び入場し3番線へ。ここで2番線に到着する青梅線の列車にカメラを向けてみる。ちょうど青72編成が入ってきた。
青72編成。
この青72編成もご覧のようにシングルアームパンタに交換されている。この編成は、710デとして立川に到着したのだが、11デ運行は、この後、豊田車両センターへ入庫となる。2番線で数分間停車した後、東京方の引き上げ線へと向かっていった。
青63編成。
青63編成は、青梅からの832デとしてやってきた。折り返しも青梅行きとなる。
立川駅では、この2本のみを撮影し、一旦帰宅。今度は、光線状態が良くなる昼頃に出発し、青梅線の中神へと向かった。東京からの直通となる1279Tで中神に到着すると、既に下りホームの先端には先客が1人いらっしゃった。ここでも邪魔にならないように、その方の後ろから撮影する。
1204デは、青65編成+青5編成。
寒かったが、ちょうど曇っていた事もあり、光線状態を気にすることなく、上り列車と下り列車の両方が撮影できた。1204デ撮影後は、上りホームから下り列車を撮影してみる。
1313デは、青8編成+青63編成。
青8編成は、昨年11月に全検を受けているため、まだまだ綺麗。このまま運用を離脱してしまうのは勿体無い。
1316デは、青71編成+青2編成。
この列車の先頭を飾る青71編成も、シングルアームパンタになっていた。青71編成は、6両編成では唯一、立川方のクハ201に自動解結装置が装備されている異端編成。青梅・五日市線転用後の計画変更で、6両編成を1本増やす事になり、4両編成だった頃の名残で、クハ201にも自動解結装置が付いたままになっていたと記憶している。
1316デの撮影後、後続の東京行きに乗り込み、西立川へ移動。ここで上り列車を1枚撮影する。
1312デは、青63編成+青8編成。
私は、1312デに乗り込んで立川へ行き、ここで青梅線撮影から一旦離脱。そして14時過ぎに再び青梅線に乗り込み青梅へと向かう。この時、43T運用で、H2編成が青梅線内に入っている事をすっかり忘れており、途中駅で、青梅特快として走行中のH2編成とすれ違った時は、ちょっとショックだった。
青梅では、シングルアームパンタになっている青6編成の4連での走行シーンを押さえておくのが目的だった。ただ、青6編成到着までは少々時間がある。まずは、前日も訪れた学校前踏切から、1408デの増結シーンを撮影することにした。
奥多摩発立川行き1408デ。青梅駅で4分間停車し、6両を増結する。
そして、前日も訪れた陸橋へ向かい、青梅駅到着目前の青6編成を撮影する。
青6編成の1506デ。
そして、折り返し時間の合間を利用して、定番の山根踏切へ移動し、青6編成の奥多摩行きと、H7編成によるホリデー快速を撮影する。
再び山へ向かう青6編成。
一路新宿へと向かうホリデー快速おくたま2号。
撮影後、青梅駅へと向かう。青梅駅より201系の立川行きに乗り込み、拝島へと向かった。そして、拝島から西武線で帰宅するつもりだったが、ホーム上の発車案内機で、拝島止まりの列車の存在を思い出す。そこで、1番線の立川方先端へ向かい、拝島止まりの到着シーンを撮ることにした。
青2編成+青71編成の拝島行き。
この撮影を以って、2日間に亘って撮影した青梅線の201系の撮影を終了とした。私は、拝島駅から西武拝島線に乗り込み、萩山へと戻った。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
「青編成」撮影お疲れ様でした。
最後に良い記録ができたようですね。
ただ、定番ポイントだけでなく撮影場所の幅をもう少し拡げると更に良かったのでは?と思います。
ホリデー快速の07Hについても送り込みの回送には「小ネタ」があったのに何故撮らぬ?と…。
今後の参考になれば幸いです。
投稿: r104 | 2008/02/20 02:50
r104さん、コメント有難うございます。
この2日間は、ともに「非鉄」な用事も抱えておりまして、半日以上青梅線に費やすと言う事ができませんでした。特に17日に関しては、時折、青梅線沿線から離脱しなくてはならなくなり、結果的には移動が楽な定番撮影地での撮影となってしまいました。201系を1年以上に亘って追跡されているr104さんには、物足りない記事になってしまったと思います。今回いただきました貴重なご意見は、今後の参考とさせていただきます。
投稿: TOMO | 2008/02/20 07:45
そうでしたか。これは失礼しました。
実際私も仕事の前後などに撮影する時は、駅撮りで済ませたりしてますので、到底偉そうな事を言えた義理ではありませんね。。。
残るH編成4本と「四季彩」についても、頑張って記録して行きましょう。
投稿: r104 | 2008/02/22 05:36