2月11日の萩山駅
駅改良工事が少しずつ進んでいる地元萩山駅。今日は出掛けようと思い、1・2番ホームに立ち寄ると、ホームの拝島方先端で、上屋延伸工事が本格化。新しい上屋の骨組みが姿を現わしていた。
萩山駅1・2番ホームの拝島方先端では、上屋延伸工事が本格的に始まった。
今のところ、もともと上屋が無かった部分だけに新しい上屋の骨格が姿を現わしているが、既に上屋がある部分も老朽化に伴い上屋の葺き替えが予定されており、手前に写っている古レールを利用した柱の上屋も、まもなく姿を消す事になる。
なお、同様の工事は3番ホームでも計画されているが、今のところ3番ホームでは、新しい上屋の骨格は現れていない。まあ、こちらも近日中には姿を現わすのではないかと予想している。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「萩山駅工事関連」カテゴリの記事
- 改良工事が完成した萩山駅(2009.03.31)
- 萩山駅南口に讃岐うどん店「讃味」がオープン(2008.12.11)
- 11月28日の萩山駅(2008.11.29)
- 11月21日の萩山駅(2008.11.21)
- 10月22日の萩山駅(2008.10.22)
コメント
おはようございます。
古いレールがなくなるのも古い西武の時代の終わりを象徴するかのように思います。
夕べ22時前に国分寺駅通りましたが人が多いですね。通勤も大変ですね。私は夕べ二本しか運行していなかった201系に遭遇→一本は高尾以西が通年半自動ドア化になりもはや201系は来ないだろう河口湖行き入りました。中野でこれまた消える中ホムライの回と並びました。
あと1本は立川から拝島までこれまた奇跡!の乗車出来て良かったです。青梅線Xデイも近いですね。
投稿: なるさん | 2008/02/13 07:07
なるさん、コメント有難うございます。
かつては沿線のあちらこちらの駅で見る事ができた古レールの柱も、最近では、駅構内のバリアフリー化に伴い消滅する駅が増えてきていますね。やはり一つの時代の終わりを告げているようにも見えますね。
中央線では、201系と183系を堪能されたようで。201系も数少なくなったとは言え、今残っている車両が全て分割対応と言うこともあって、201系の河口湖行きは、時々見かけます。この分で行くと、本当に中央線から撤退するまでは、忘れた頃に河口湖行きが見られそうな気がしますね。
投稿: TOMO | 2008/02/13 23:04