Nゲージ製品化決定!JR東海383系
今日の昼休み、2人の友人より驚きのメールが届いた。それは、今年の夏、マイクロエースよりJR東海の383系特急形電車が製品化されるというものだった。
383系は、名古屋と長野を結ぶ特急列車「しなの」に使用されている振り子式特急形電車。多彩な車両運用に対応するため、パノラマ形グリーン車を連結した6両編成の他、増結用の2両編成と4両編成があり、これらを組み合わせて4両編成から最大10両編成で運用に就いている。今回、マイクロエースでは、パノラマ形グリーン車を連結した6両編成、更には4両編成と2両編成の3種類を製品化。さらに4両編成にも動力車が組み込まれることから、実物どおりの編成が楽しめると言う。
マイクロエースより、JR東海383系の製品化が発表された。この写真のような10両編成も楽しめる。
383系は、大阪へも乗り入れていることから人気も高く、これまでにも製品化を希望する声は多かった模様。発売は半年ほど先になるが、とても楽しみだ。
なお、マイクロエースからは、この383系以外にも、JR四国の8000系振り子式特急電車や、マヤ34(再生産)、クモヤ143などが同時期に発売される予定。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
やっぱり鉄分の濃い日々さん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- ブログ開設17周年(2021.09.06)
- ブログ開設13周年(2017.09.06)
- ブログ開設12周年(2016.09.06)
- 西武・電車フェスタ2016in武蔵丘検修場 その3(2016.07.31)
- ブログ開設11周年(2015.09.06)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
- 第三浜名橋梁を通過する東海道本線の普通列車を撮影する(2018.11.17)
コメント
キハ85系、373系、313系、キハ75系と東海の車両が
模型化される中、383系だけなかなか登場しませんでした
が、いよいよ模型化ですね。
私も買いたい形式です。
投稿: GO | 2008/02/15 21:40
GOさん、コメント有難うございます。
JR東海のワイドビューシリーズは、これまでにキハ85・371系・373系と製品化されていますから、383系は待望の製品化と言えますね。そう言えば、GOさんのところにも、結構オレンジ帯の模型がいましたよね。
このところ、Nゲージ業界では、JR東海の在来線車両の模型化ラッシュが続いており、こうなると完成品で製品化されていないのは、211系5000番台とキハ11ぐらいではないかと思います。いずれは、これらの車両も・・・と期待してしまいます。
投稿: TOMO | 2008/02/16 22:33