上越線全通77周年記念 「小出銀嶺号」を撮影する
さて、早朝の小手指車両基地見学の後は、秋津~武蔵浦和を経由して大宮へ。ここから長野新幹線に乗り込み、高崎へと向かう。乗車した新幹線は、自由席がかなり混んでおり、デッキで立ちっぱなしではあるが、24分で高崎まで行けるのは有り難いことである。本来であれば、高崎まで新幹線を使うことはあまり無い。今回も在来線利用の予定であった。しかし、鉄道ダイヤ情報を読んで、予定を変更したのだ。
今年、上越線は全通77周年を迎える。それを記念して、JR東日本新潟支社では、長岡~高崎間に記念列車の運転を企画。この日は、下り列車の「小出銀嶺号」が運転されることになっていた。使用車両は「ばんえつ物語」用の12系客車。前日に運転された上りも含めて、長岡~水上間は、除雪用のDD14重連による運転で注目されたが、行動予定を考慮すると、さすがに水上までは行けない。しかし、高崎~水上間もEF60 19号機牽引で、こちらも注目したい。23回忌法要の前に、撮影することにしたのだ。
9時30分、高崎駅に到着。在来線ホームへ向かうと、ちょうどお目当ての車両が入線してきた。まずは4番線から撮影してみる。
長野新幹線で高崎に着くと、5番線にはEF60 19号機+12系「ばんえつ物語」編成が入線して来た。上越線全通77周年記念列車「小出銀嶺号」である。
「小出銀嶺号」は、車両センターから高崎駅5番線まで、推進回送により入線してきた。車両センターから出庫してくるのであれば、そのまま牽引機を下り方につけて、真っ直ぐ入ってくるものと思っていただけに、ちょっと意外であった。設備上の問題なのだろうか。
「小出銀嶺号」に使用される12系「ばんえつ物語号」用客車。
12系客車には「小出銀嶺」と「急行」のサボがしっかりと用意されている。
足早に撮影して、6番線に移動。両毛線の列車で井野へ先回りする。井野駅では、既に多数の先客がいたが、上りホームの水上方先端に入れてもらって、「小出銀嶺」の通過を待つ。それにしても風が強い。今日は墓参りをしても線香に火は付けられないだろう。そんな事を考えていたら、前方から獲物がやってきた。
井野駅を通過する「小出銀嶺号」
青いEF60と「ばんえつ物語」用12系の組み合わせがとても綺麗。予定を変えて本当に良かった。
後方からも撮影する。
ここで、後姿を撮っていてあることを発見。それは、12系「ばんえつ物語」編成にデジタル無線機が設置されている事である。最後部車両、客車なのに無線アンテナが取り付けられているのがお解かり頂けるだろう。12系もだいぶ老朽化が進んできているのだが、この編成に関しては、まだまだ暫くの間は使うと見て良さそうだ。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
てっくう撮影隊さん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
TOMOさんこんにちは。12系まだまだ健在ですね。それにしても面白いですね。D51が高崎から甲府へ遠征して、12系が新潟から高崎へ遠征して、イベント列車も引っ張りだこで忙しいですね。12系の優美なデザイン、これからも重宝されるのではないでしょうか。そういえば、D51を甲府で見ましたよ。29日の17時40分ごろ、茶がまのEF64に牽かれて試運転をしていました。茶がまを見れた段階で、なにかあるなと思っていたら、D51の試運転だったんです!これから本番ですし、ますます甲府は盛り上がりそうです。
投稿: オグリキャップ | 2008/03/31 11:05
こんにちは。
前日の列車を宮内駅で撮影し、この「小出銀嶺号」は
信越線内での回送列車を撮影しました。回送区間もDD14
牽引だったので、営業区間と同じ編成を撮影できました。
EF60の区間の方は行かなかったのですが、青い機関車と
青系のばんえつ物語号用の12系、なかなか似合っていますね。
投稿: GO | 2008/03/31 20:36
オグリキャップさん、GOさん、コメント有難うございます。
オグリキャップさん>
12系客車は、窓が開きますので、SL列車には不可欠な要素を持っている。だからこそ14系よりも長生きしたんじゃないかと私は思っています。高崎に残る車両とともに、このばんえつ物語用編成も、末永く活躍してもらいたいですね。
GOさん>
回送区間でもDD14牽引だったんですね。思わぬ獲物の出現に喜ばれたのではないでしょうか。私もDD14牽引のシーンを撮ってみたかったです。
投稿: TOMO | 2008/04/01 03:09