秩父鉄道 急行「さくら号」を撮影する
では、再び秩父鉄道の話題。
秩父鉄道では、今年も桜の開花に合わせて、3月28日から4月6日までの間に運転される急行「秩父路号」とSL「パレオエクスプレス号」を、急行「さくら号」「SLさくら号」として運転。関東一ともいわれる枝垂桜の里、清雲寺に一番近い武州中川駅に臨時停車させた。急行「さくら号」及び「SLさくら号」には、ヘッドマークを掲出して運転との事。これはしっかりと記録しておきたいところだ。
そこで、1000系関西線色編成撮影のために、秩父鉄道沿線を訪れた4月5日、急行「さくら号」及び「SLさくら号」を撮影してみる事にした。和銅黒谷で待っていると、早速、急行「さくら1号」がやって来た。
秩父鉄道では、今年も桜の開花に合わせて急行「さくら号」と「SLさくら号」を運転した。1000系関西線色を撮影するために訪れた4月5日、「さくら号」も撮影してみた。
急行「さくら1号」は、和銅黒谷駅で下り各停を追い越す他、ご覧のように西武鉄道からの直通電車と交換する。秩父鉄道の急行用車両6000系も、元は西武鉄道101系。西武鉄道の現役車両とOB車両との並びが実現した。
この並びを撮ったところで油断していまい、急行「さくら号」の後追い撮影を怠ってしまった。実は、急行「さくら号」のヘッドマークのデザインが前後で違っており、この事に気が付いたときは、「さくら号」は遥か向こう側。惜しい事をしてしまった。
1号の通過からおよそ40分後、今度は影森行きの急行「さくら3号」がやって来る。この列車は、和銅黒谷駅で下りの貨物列車を追い越す事になっており、今度は1番線をゆっくりと通過して行った。
和銅黒谷で貨物列車を追い越す急行「さくら号」
そして、今度こそ忘れてはいけないのが、この列車の後追い撮影。
反対側はカタカナ書体によるヘッドマークだった。
線路沿いに咲く桜の花。そして列車の通過を待つ保線担当の作業員さんたちのコラボをしっかりと押さえる事ができた。
さて、先程通過した急行「さくら号」は影森止まり。影森に到着すると10分ほどで折り返してくる。この列車が、和銅黒谷で「SLさくら号」と交換するので、今度は「さくら号」同士の交換シーンを見る事ができるのである。
11時55分頃、和銅黒谷駅に上り急行「さくら号」が到着。
この列車は、「SLさくら号」と交換のため和銅黒谷駅に停車するが、客扱いはしない。つまり運転停車扱いである。2分ほどすると、前方より「SLさくら号」がやって来た。
上り急行「さくら号」を待たせて和銅黒谷駅を通過する「SLさくら号」
和銅黒谷駅でのパレオエクスプレスと急行の並びは、普段から見られるものであるが、ヘッドマークが付くか付かないかで、また違った魅力を感じる事ができる。
この後、私は影森駅へ立ち寄った後、波久礼駅へ。ここで1000系の関西線色編成とカナリア編成との並びを撮影した後に、「SLさくら号」を撮影してみた。
波久礼駅を通過する「SLさくら号」
この撮影を以って、「さくら号」の撮影を終了。波久礼駅から撤収した。
秩父鉄道の「さくら号」の運転は終了したが、まもなく訪れる芝桜のシーズンには、再び急行「芝桜号」が運転される事だろう。西武鉄道の芝桜ダイヤ観察と合わせて、秩父鉄道の「芝桜号」を撮影に出掛けてみようと思っている。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
mattohさん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
「鉄道:秩父」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
- 秩父鉄道 急行「ロウバイ号」と「ELロウバイ号」を撮影する その2(2022.03.06)
- 秩父鉄道 急行「ロウバイ号」と「ELロウバイ号」を撮影する その1(2022.03.03)
- 秩父鉄道 急行「開運号」と「SL秩父錦号」を撮影する(2022.01.10)
コメント
ここまでやった秩父鉄道なら、あの1レ「さくら」っぽいヘッドマークも狙って欲しかったところ。
C58は煙上がってましたね。煙全体を入れると迫力ある写真になっただろうけど、現場じゃなかなか気がつかんものだよね。
投稿: ふずりな | 2008/04/09 22:50
ふずりなさん、コメント有難うございます。
1レの「さくら」風ヘッドマーク、確か大井川鉄道では付けた実績ありましたよね。ぜひ秩父鉄道もやっていただきたいものです。
SL撮影は難しいですね。特に波久礼は、前回撮影した時ですと、それほど煙は出ていなかったのですが、今回はどちらも煙が出ていましたので、もう少し煙を入れればよかったかなと撮影後にちょっとだけ後悔してしまいました。
投稿: TOMO | 2008/04/11 02:38