あさま色189系で運転!「かいじ180号」を撮影する
さて、5月5日の夕方は、ある列車を撮影するために八王子へと向かった。八王子での目的はただ一つ。臨時特急「かいじ180号」を撮影するためである。
列車名だけ見ると、ごく普通の列車であるが、この列車には外せない理由があった。それは長野総合車両センターの189系「あさま」色編成で運転されるという事だ。ゴールデンウィーク期間中の臨時特急と言うことで、車両も総動員。ついに長野の「あさま」色189系まで借り出される事になったのだ。私の記憶では、これまでにも「あさま」色の車両で運転される「あずさ」はあったが、「かいじ」の運転実績は記憶にない。そこで、この列車はどうしても外せなかったのだ。
私が、八王子駅に到着したのは、「かいじ180号」到着のおよそ10分前。既に露出は無く、停車もしくは停車すれすれの時の撮影が限度。と言うことで、3番線の東京方へと向かうのだが、物凄い数のファンが集まっている。その光景は、豊田駅で青梅線用の201系の廃車回送を撮影したときとほぼ一緒。私は、彼等の邪魔にならないように、空いている場所に入って列車の到着を待つ。そして、手短に撮影しその場を離れた。
189系「あさま」色編成で運転された臨時特急「かいじ180号」
なお、臨時「かいじ」に関しては、幕張車両センターの183・189系C編成を使用した「かいじ188号」も運転された。「中央ライナー」から撤退し、その後の去就が気になるC編成使用と言うことで、こちらも外せない。気合を入れて撮影に臨んだのだが、5日に西荻窪で被られ、翌6日も時刻表と睨めっこした結果、西国分寺で撮影に望んだところ、なんとこちらも被られてしまった。特に6日に関しては、「かいじ188号」車内で怪我をした乗客の救護を立川駅で実施したため、発車が7分遅れてしまい、その結果、西国分寺で下り列車に被られてしまったのだ。「かいじ188号」の記事を楽しみにされていた方、本当にごめんなさい。今回は撮れませんでした。
ちなみに、幕張のC編成を使用した臨時「かいじ」は、弊ブログの2006年5月6日付記事で取り上げていますので、そちらも合わせてご覧下さい。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
ともさん、こんにちは。
幕張車かいじですが、高尾で撮影したものがあります。
進入時は、暗くて露出失敗ですが、後追いで撮影したものがありますよ。
必要なら、送りましょうか?
また、「足利藤まつり」と「エアポート常磐」も撮影していました。
投稿: 横山 正典 | 2008/05/10 11:08
横山正典さん、コメント有難うございます。
お気遣い頂き有難うございます。横山さんは高尾で撮影されたんですか。次の機会にリベンジしたいとは思いますが、飾り帯が塗りつぶされたC4編成が、再び「かいじ」に使用されるという保証はないですね。宜しければ、横山さんが撮影されたものも見てみたいです。高尾での上り列車後追いと言うのも撮影したことが無いので、今後の参考にさせていただきたいと思います。お言葉に甘えても宜しいでしょうか?
投稿: TOMO | 2008/05/12 00:26