犬山遊園でモノレールと一部特別車特急を撮る
さて、高山本線を鵜沼駅で下車した後は、名鉄犬山線の線路に沿って犬山遊園駅方面へ移動する。
この犬山遊園駅といえば、日本モンキーパーク、成田山名古屋別院大聖寺へのアクセスとして、名鉄唯一のモノレール線、犬山モンキーパークモノレール線の存在を忘れてはならない。わが国初の跨座式モノレールとして誕生し、この技術は後の東京モノレールにも生かされた由緒ある路線である。しかし、近年の利用客減少や設備の老朽化には勝てず、今年12月28日付けで廃止されることになってしまった。(営業運転は27日が最後)
今回、高山本線を、わざわざ鵜沼で下車したのは、このモノレールを少しでも撮っておこうと言う事と、一部特別車特急の運転が始まった犬山線の特急を撮影するのが目的だった。しかし、時刻は既に17時に近く、普段の休日であれば、モノレールも運転終了の時刻。ただ、ゴールデンウィーク期間中と言うことで、もしかしたら増結や増発が行われているかも?と言う話を聞き、犬山遊園駅周辺を歩いてみる事にした。
まず、名鉄の新鵜沼駅改札を出場し、犬山遊園駅方向に向かって歩き出す。すぐに有名な犬山橋が見えてくる。ここは、以前、鉄道・道路併用橋として有名だったが、2003年に道路橋が完成し、以後、鉄道専用橋となった。しかし、上手い具合に鉄道橋を渡る列車の撮影に適した歩道があり、まずは、ここで特急列車を撮影する事にする。タイミングよく、新鵜沼行き一部特別車特急がやって来た。
犬山橋を行く1000系・1200系一部特別車特急。
名古屋本線では当たり前に見られる一部特別車特急。犬山線には、2007年6月30日のダイヤ改正より導入された。私のように、名鉄沿線外に住む者から見ると、犬山橋をこの編成が渡っていくという光景は、実に新鮮に見える。
この列車を撮影した後、私は道路の犬山橋を渡り、犬山遊園駅へ向かう。所定のダイヤでは、そろそろモノレールの最終便の時刻。果たして、増発や増結はやっているだろうか。駅前の広場からモノレールのホームを見ると、3連1編成が停車中。と言う事は、増結は実施していない。1編成が行楽客の帰宅輸送のため、残業をしているようだ。私は、駅前を通過して、犬山線の線路沿いを犬山方向に歩き出し、瑞泉寺への参道の踏切からモノレールと犬山線の列車を撮影する事にした。
暫く待機すると、動物園からモノレールが戻ってきたので撮影してみる。
行楽客を乗せて犬山遊園へと向かうモノレール。
う~ん、出来れば6連で走るシーンを撮ってみたかったが、今年のゴールデンウィークでは実現しなかったようである。
この後も、暫くこの踏切で撮影していると、こんな列車がやって来た。
2200系の回送。
名鉄岐阜~中部国際空港間の一部特別車特急用としてデビューした2200系だが、その後の増備により、今では名古屋本線の特急や、犬山線~河和線を走る特急にも使用されており、このように犬山モノレールとの並びも見られるようになった。
この後、もう暫くこの場所で撮影した後、犬山遊園駅へ移動。駅ホームよりモノレール車両が2編成停められている姿を撮影して、犬山遊園を離れる事にした。
犬山遊園駅に停車中のモノレール車両。
犬山遊園からはある車両に初乗車を果たす事になるが、その件は次の記事で・・・
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系 2059Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2022.05.24)
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
「鉄道:名鉄」カテゴリの記事
- 新快速の増結運用に就く313系3000番台車(2014.05.07)
- 371系「ホームライナー静岡35号」に乗ってみる(2012.01.15)
- 引退間近 会津鉄道キハ8500系を撮影(2010.05.08)
- 古い鉄道写真1 犬山橋で撮影した名鉄キハ8500系(2010.04.24)
- 会津鉄道キハ8500系と出会う(2009.12.29)
コメント
TOMOさんこんにちは。犬山遊園のモノレールは、昔小さい頃にのったことがあるので、懐かしいです。廃止されるのは残念です。もうモノレールは乗れませんが、パノラマカーは乗りに行きたいです。
投稿: オグリキャップ | 2008/05/31 18:43
オグリキャップさん、コメント有難うございます。
犬山遊園のモノレールは、とりあえず12月27日までは走りますが、パノラマカーは、最新の記事でも触れましたように、今月予定されているダイヤ改正以後は、大幅に削減されます。パノラマカーの乗車をお考えでしたら、早いうちに乗られることをお奨めします。
投稿: TOMO | 2008/06/01 09:16