残り半年 名鉄1000系全車特別車編成を撮る
さて、続いては、今回のダイヤ改正では生き残ったものの、次のダイヤ改正までの命となっている車両のお話。
名鉄が進めている特急列車の一部特別車化により、1600系に続いて、この1000系全車特別車編成も追われる身となってしまっている。とりあえず、来た車両は確実に押さえておこう。その思いで撮影してみた。まずは、6月16日朝、金山~神宮前間で撮影した列車から。
残り半年の命となった、名鉄1000系全車特別車編成。
撮影した6月16日の時点で、1000系全車特別車編成の活躍の場所は、西尾線、知多新線方面へ向かう特急が中心。今回のダイヤ改正では、西尾線直通特急が、1本を除き快速急行となり、更に残った1本も一部特別車編成に置き換わったため、今後は知多新線方面への列車のみで見られる事になるのだが、それも残り半年。12月に予定されている次のダイヤ改正では、1000系全車特別車編成は運用を離脱する事になっている。
持参した鉄道ダイヤ情報2008年6月号によると、1000系全車特別車編成の運用には、金山まで8両編成で運転する列車があった。犬山線からやって来る列車なので、私が撮影していた複々線区間を営業運転で走る事はないのだが、色々と調べてみると、以前は金山到着後、大江まで回送されていたらしいとのこと。もしや撮影できるかなと思っていたのだが、残念ながらこの場所で8連を撮る事はできなかった。
金山~神宮前間の複々線区間を行く。
この後、一旦、犬山線方面へと向かったが、昼前に再び神宮前に戻ってきた。ここで再び1000系全車特別車編成を撮影してみた。
神宮前に到着する西尾からの特急。
そして、今度は常滑線で一駅。豊田本町駅で撮影してみる。
常滑線を走る1000系全車特別車編成。
今回のダイヤ改正では、辛うじて残ったと言った感じの強い1000系全車特別車編成。彼等に残された時間は、あと半年となってしまった。活躍の場もかなり狭まったが、最後まで職務をしっかりと全うしてもらいたいものである。
登場から約20年。名鉄の特急政策の見直しで、引退と言う道に進む事になった1000系全車特別車編成。先日も弊ブログで取り上げたように、1000系廃車後には、その部品を利用した新型通勤車両、5000系の増備が進む事になっている。今回の遠征でも、何度か5000系を撮る事ができたので、最後にこちらも合わせてご紹介しておく事にする。
運用を離脱した、1000系全車特別車編成の部品を流用して製造された新通勤車5000系。
ダイヤ改正前から暫定的な運用に就いていた5000系。これから先、更に見かける機会が多くなる事だろう。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:名鉄」カテゴリの記事
- 新快速の増結運用に就く313系3000番台車(2014.05.07)
- 371系「ホームライナー静岡35号」に乗ってみる(2012.01.15)
- 引退間近 会津鉄道キハ8500系を撮影(2010.05.08)
- 古い鉄道写真1 犬山橋で撮影した名鉄キハ8500系(2010.04.24)
- 会津鉄道キハ8500系と出会う(2009.12.29)
コメント
名鉄1000系と1600系をまとめてコメントいたします。
今回のダイヤ改正にて、パノラマカー6両と1600系は運用を離脱してしまいましたが、1600系は7月13日に最後のセレモニーとして三河線で1600系さよなら3両運転が行われるので、そちらの方で最後の見送りをしようと思っており、ミュースカイこと2000系に反映された元祖的な要素もあり、製造されて10年経たずに廃車が出てしまうことに胸を痛めていますが、次回のダイヤ改正にて2200系ベースの特急車両としてどのように生まれ変わるかが気になります。
1000系の運用は改正後にも残り、重連運用もそのままであり三柿野と新可児でそれぞれ始発となった金山行きが連結され、犬山を8時23分に発車するダイヤになっています。
パノラマカーも4両×3本のみ残り、それらに代わって5000系も運用範囲が広まり、今まではパノラマカー6両に代わって常滑線・犬山線・各務原線系統の優等運行中心でしたが、そのほか名古屋本線系統の普通の運用にもいくつかついているのを目撃しました。
12月のダイヤ改正で1000系が完全に引退し、来年度の5000系製造分の機器確保がされるようですが、残念なことに1001Fは流用を行わないようでそのまま廃車になる可能性が高そうです。
投稿: 水原暦 | 2008/06/30 22:07
訂正です。
ミュースカイこと2000系に反映された元祖的な要素もあり
ミュースカイこと2000系に車体傾斜制御装置が反映されたなどの元祖的要素もあり
でした。
投稿: 水原暦 | 2008/06/30 22:11
1000系の全車特別者編成ももう見納めですね。
1000系もあと半年で運用離脱してしまいますね・・・。
残されたあと半年、1000系のパノラマ、走行音、乗り心地などを最後まで楽しみましょう^^;
1600系ももうすぐでお別れですね・・・。
10年足らずで廃車する車両もあるので少々痛いです。。。
1600系も2200系ベースの特急車両に生まれ変わってくれるようなので、そちらの方も目が離せませんね。
投稿: 四季彩 | 2008/06/30 23:01
水原暦さん、四季彩さん、コメント有難うございます。
水原暦さん>
1600系のさよならイベントの件は、私も某所で目にしました。沿線在住の皆さんは、そこでお別れと言う感じになるかと思いますが、私の場合は、今回が最後の撮り収めとなりました。1000系については、改正後も重連運転が残されていたと言うのは、私にとっては撮り逃したと思っていただけに朗報です。また休みを取って撮影に行きたいと思います。それにしても、1000系第1編成は流用せずですか。部品を流用できない何らかの理由があるのでしょうかね。
四季彩さん>
今回の1600系の引退は、名鉄の特急政策の見直しの一貫とは言え、一部の車両に廃車が発生すると言う報道には、驚かれた方も多かったかと思います。しかしながら、この車両を上手く活用した再利用法がある訳でもない事から、今回の廃車は仕方なかったかなと思います。ただ、昨今の状況から考えますと、使える部品は再利用する事を前提としているようでしょうから、部品単位で生まれ変わる事はあるかもしれませんね。
投稿: TOMO | 2008/07/01 17:44