シングルアームパンタになったJR東海の211系0番台車
6月15日の夕方、名古屋駅で撮影をしていると、大垣車両区の211系0番台車(C2編成)による普通列車がやって来た。JR東海には2編成しか存在しない、211系の0番台車。あまり見かける機会も多くないので、なかなか気が付かなかったのだが、この編成も、パンタグラフがシングルアームパンタになっていた。
JR東海では2編成のみの存在となる211系0番台。パンタグラフのシングルアーム化はこの車両にも及んでいた。
帰京後に、手元のJR電車編成表08夏号を見てみると、2編成ある211系0番台車は、C2編成が今年2月に、そしてC1編成が3月に、シングルアームパンタ化されているとの記述があった。
そう言えば、同じ東海道線を走る311系も、見かける電車は全てシングルアームパンタ車だった。JR電車編成表では、G2・5・14の3本が菱形パンタのままになっているが、2008年4月1日現在のデータなので、もしかしたら今頃は交換が完了している事も考えられる。中央西線や静岡地区で活躍中の211系5000番台車と比べると、両数が少ない分、シングルアームパンタ化のスピードも早いのだろう。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
- 第三浜名橋梁を通過する東海道本線の普通列車を撮影する(2018.11.17)
コメント
こんばんは。
いつの間にか、211系のシングルアームが多くなりましたね。
菱形を見るのが少なくなったというか見かけなくなりました。
最初見たときは、かなり違和感がありましたけどね・・・
371系もシングルアームに変わってしまって・・・
今はシングルアーム車の主流なだけに、菱形車を見るとなんか懐かしい感じがします。
記録もちゃんとしておいた方が良さそうですね(笑)
静岡地区には大垣から来た211系も居ますよ!!
投稿: 静マサ | 2008/06/24 23:24
静マサさん、コメント有難うございます。
JR東海に限らず、鉄道各社で投入が進められているシングルアームパンタ。新製車はもちろんですが、このように既存の車両への交換も進んでいますね。私も、211系にシングルアームパンタが載せられた時は、違和感を感じたんですが、慣れなんでしょうね。今では全く気にならなくなりました。で、菱形車を見かけた感想は、静マサさんと一緒ですね。
静岡は、大垣からの211系が転入してきた事により、211系の数が倍増しましたね。逆に東海道線の名古屋地区では、ご覧の0番台のみ。名古屋駅の東海道線ホームで湘南色の帯を見かけると、何となく嬉しくなってしまいます。
投稿: TOMO | 2008/06/25 23:47