京葉線舞浜駅で青い201系を撮る
さて、ゲッパの工臨を撮影した後、向かった先は京葉線である。
東京駅から、ディズニーランドの最寄駅である舞浜を経由し、蘇我へと向かう京葉線。この線は、ステンレスの205系が主力となっているが、その205系に混ざって、スカイブルーの201系も活躍を続けている。中央線の201系の置換えがほぼ終了した今、JR東日本管内では、この京葉線が201系の最後の砦となっている。その京葉線も、京浜東北線で運用されている209系500番台車が、201系の置き換え用として転用されると言う話もちらほら出ており、良い機会だから撮影しておこうと考えたのである。
東京駅の京葉線地下ホームから、武蔵野線に乗り込んで舞浜駅に降り立つと、ホームの先端では、熱心に京葉線の電車を撮られている方がお1人いらした。私も負けじと撮影を開始する。来る電車は、しばらく205系が続いたのだが、狙っていた下り列車ではなく、東京行きの上り列車として、後ろから201系がやって来た。とりあえず、この車両から撮影してみる。
舞浜駅を発車。一路、東京へと向かう201系K3編成+53編成の快速電車。
京葉線でのスカイブルーの201系の歴史は意外と浅く、今からちょうど8年前の2000年8月からとなっている。これは、開業当初から活躍を続けていた、スカイブルーの103系を置き換えるために、中央・総武緩行線へのE231系投入で余剰となった201系が転用された事が発端である。このうち、4編成に関しては、4両と6両とに分割して運転できるように、中間のクハに自動解結装置を装備し、4連側をK編成。6連側を50番台の編成番号として区別している。この日、最初に撮影した201系となったK3編成+53編成は、まさにそのタイプとなっている。
ちなみに、201系自体は、以前、武蔵野線でも運用されていた事があり、京葉線にも乗り入れていた時期があったが、同線の8両化と共に消滅しており、厳密に言えば、スカイブルーの201系の運行開始により、京葉線では201系が復活したと言えるのかもしれない。
シングルアームパンタを装備した74編成。
京葉線で運用されている201系は、中央・総武緩行線からの転用が殆どなのだが、2編成だけ、中央快速線から転用されてきた車両がある。これら2編成は、シングルアームパンタとなっており、他の編成と容易に見分ける事ができる。この74編成は、中央快速線時代、T130編成を名乗っていた車両だ。中央線ユーザーとしては、ここで上手く再会出来たことは嬉しかった。
同じく中央快速線から転用されてきた70編成。
続いてやって来た201系も、中央快速線からやって来た車両。2編成ある中央快速線からの転用編成を、両方とも撮影できた事になった。ちなみに、この70編成は、武蔵野線列車増発用に、京葉線から205系を1本転用する事になり、その代替として、中央快速線から転用されてきた。中央快速線時代は、T32を名乗っていた。
ようやく折り返してきたK3編成+53編成。
K1編成+51編成の快速。
72編成の快速。
この編成は、一見すると、分割対応のK編成+50番台編成とよく似ているが、中間に封じ込められているクハに自動解結装置が装備されていない事から、固定編成扱いで運転されている。また、この編成には、京葉線転用当初、201系試作車である900番台車が組み込まれていたのだが、試作車の廃車に伴い、現在の姿に改められた。
この日、1時間近く舞浜駅で撮影してみたが、都合5編成の201系を撮影する事が出来た上、うち2編成は中央快速線からの転用車と、実に効率良く撮影できたと思う。分割対応可能な編成には、デジタル列車無線が取り付けられるなど、まだまだ活躍を予感させる動きも見られるが、逆に分割運転が出来ない70番台の編成は、代替車の準備が出来次第、真っ先に淘汰されてしまう可能性もある。ベイエリアを走る青い201系の活躍ぶりも、しっかりと押さえておく必要がありそうだ。
さて、京葉線と言えば、忘れてはいけないのが205系である。こちらも少し撮影してみた。
京葉線の顔はやっぱりこれ。このタイプは、東京駅開業時に投入された。
山手線から転用されてきた二段窓タイプの25編成。
103系や201系試作車の置き換え用として、山手線から205系が転用されてきたが、山手線に4編成存在していた量産先行車である二段窓車両は、同じ二段窓車両である201系が使用されていると言う事からか、4編成とも、この京葉線が転用先となった。
舞浜駅での1時間に亘る撮影を終えた私は、改札を出て、イクスピアリの中にある天賞堂を覗いた後、京葉線の電車で次の目的地へと向かった。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント