京王井の頭線 夏季安全輸送推進運動HM掲出編成が走り始める
7月18日、東京都内の約7割の公立小中学校では、1学期の終業式が行われ、いよいよ子供たちは夏休みに突入となる。
18日は、仕事で京王沿線へと出掛けた。夕方、西荻の職場に戻る際、明大前で井の頭線へ乗り換えたのだが、井の頭線のホームに着くと、反対側の上りホームに入線してきた渋谷行きに、この時期恒例となった「夏季安全輸送推進運動」のヘッドマークが掲出されていた。早速、ホームの吉祥寺方先端へと進み、停車中の渋谷行きを撮影してみた。
今年も夏季安全輸送推進運動のヘッドマークを付けた編成が、京王井の頭線で走り始めた。
ヘッドマークが掲出されていたのは1010Fで、魚や貝が描かれたヘッドマークとなっている。
ヘッドマーク部分を中心に撮影。
この編成を撮影後、私は急行電車で吉祥寺へ。途中、富士見ヶ丘を通過する際に、もう1本、ヘッドマーク付き編成を目撃した。そこで、仕事を終えた後、再び井の頭線へ出向くと、吉祥寺でヘッドマーク掲出編成を捕らえる事が出来た。
同じく「夏季安全輸送推進運動」ヘッドマークを掲出している1014F。
この編成は、ひまわりを描いたヘッドマークを掲出しており、夏らしさを演出している。
ヘッドマーク部分を中心に撮影。
撮影後、私はこの編成に乗り込み、急行の退避をする永福町での停車時間を利用して、もう一度撮影してみた。
永福町駅に停車中の1014F「夏季安全輸送推進運動」HM掲出編成。
なお、この「夏季安全輸送推進運動」ヘッドマークは、京王線の電車にも掲出されている。この日は、仕事で京王線に乗車していたのだが、残念ながら遭遇する事はなかった。
おまけ
吉祥寺駅に並ぶ3000系。
京王電鉄では、今年度より、3000系の1000系への置き換えが再開されるとのこと。この並びもいずれは見られなくなる。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
Kaz-T's blog レインボーラインさん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武多摩川線へ向かう筈だった101系245Fの甲種輸送を撮影する(2021.01.24)
- 萩山駅でレッドアロークラシックの回送列車を撮影する(2021.01.23)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(一般仕様車)の甲種輸送を撮影する(2021.01.21)
- 西武多摩湖線 9000系9102Fが営業運転を開始(2021.01.11)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2021新春(2021.01.10)
「鉄道:京王」カテゴリの記事
- さよなら京王6000系 競馬場線の2連を撮影する(2011.02.06)
- 京王 デワ600形+総合検測車DAXに遭遇する(2010.12.24)
- 大月駅で「フジサン特急」と1202Fを撮影(2010.04.18)
- 富士急行線を撮影(2010.04.15)
- 引退間近 京王6000系最後の8両固定編成を撮影(2010.02.13)
コメント