201系「四季彩」編成、鉄道博物館脇を走る
昨日は、午後から大宮の鉄道博物館に行ってきた。開館2日目に行って以来なので、およそ1年ぶりとなる。
開館1周年を迎えた鉄道博物館では、1周年記念イベントが行われている。そんな中、昨日は201系「四季彩」編成が、1周年記念イベントとして、大宮総合車両センターの試運転線を走行することになっていた。そこで、私も「四季彩」の雄姿を見に、午後から大宮へ向かったのである。「四季彩」の運転は15時まで。大宮には14時頃までに到着する予定だった。しかし、その道中、ある情報が入ってきたため、鉄道博物館内での15時までの撮影は出来ない事が判明した。そこで、いったん、鉄道博物館へと向かい、敷地外から撮れるところが無いかどうか探していたところ、駐車場から撮影できることが判明。こんなシーンを撮る事が出来た。
鉄道博物館のキハ11と並んだ201系「四季彩」編成。
鉄道博物館の屋外保存車であるキハ11と並んだシーンは、まさに大宮らしい光景。時間の都合で、このシーンしか撮る事が出来なかったが、十分に満足できた。
その後、いったん大宮駅へ戻って、あるものを撮影した後、16時頃から閉館時間である18時近くまで、鉄道博物館をじっくり見学して来た。テレビ等でも触れられていたことだが、女性の見学者が多いことに改めて驚いた。土曜日だと、私のような三十路男が一人でぶらぶらと言う光景の方が珍しいのかもしれない。
さて、試運転線走行を終えた201系「四季彩」編成だが、昨夜は、大宮総合車両センターの入出場線に留置されていた。
大宮総合車両センター入出場線に留置中の201系「四季彩」編成
来月も動きが活発な201系「四季彩」編成。今後も可能な限り追跡しようと思っている。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武多摩川線へ向かう筈だった101系245Fの甲種輸送を撮影する(2021.01.24)
- 萩山駅でレッドアロークラシックの回送列車を撮影する(2021.01.23)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(一般仕様車)の甲種輸送を撮影する(2021.01.21)
- 西武多摩湖線 9000系9102Fが営業運転を開始(2021.01.11)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2021新春(2021.01.10)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 惜別 651系「伊豆クレイル」 長野総合車両センターへ廃車回送される(2020.10.10)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(ライナー用車両)を撮影する(2020.10.01)
- E491系+マヤ50 中央・総武緩行線を検測(2020.09.19)
- 中央線快速電車12年ぶりの新車 E233系T71編成を撮影する(2020.07.12)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
コメント
こんばんは。
この日、実は朝から私もいて、午前中は御料車見学していたので、四季彩撮影は午後からになってしまいました。また、午後3時ごろから2chの201系スレのオフ会参加していたこともありました。
必要であれば、撮影写真を提供しますよ。
投稿: 横山 正典 | 2008/10/26 22:25
横山正典さん、コメントありがとうございます。
当日は、横山さんも鉄道博物館へ行かれていましたか。お疲れ様です。やはり201系を追跡されている方は、皆さん考えることが一緒みたいですね。
画像の件、ご配慮いただきありがとうございます。私自身は、キハ11との並びが撮れたことで満足しておりますので、お気持ちだけ頂いておきます。
投稿: TOMO | 2008/10/27 22:52
28日夜に棚を整理していましたら、青梅線の103系導入直後のスライドが出てきました!
拝島駅でED16(立川機関区所属)と並んだ、青22号のMc_M_T_Tc。
73系と並んだ103系…。
懐かしい…(((^^;)…私も若かった…。
当時活躍していた車両は風前のともしび…。
投稿: 準急豊島園 | 2008/10/29 00:39
準急豊島園さん、コメントありがとうございます。
青梅線を走った青い103系。いやあ懐かしい。私が子供のころ乗せてもらった青梅線の電車は、仰る通り青い電車でした。京浜東北線から転入してきて、そのままの姿で走っていたんですよね。後にオレンジに塗り替えられてしまいましたが、私にとって青梅線の103系の原点は青い電車です。ED16も懐かしいですね。
投稿: TOMO | 2008/10/29 12:25