南武線 「横浜・神奈川DC」ヘッドマーク掲出電車運転中
さて、京王稲田堤駅でデワ600形を撮影した後は、改札を出場し、南武線の線路を目指す。京王稲田堤駅と、JR南武線の稲田堤駅とは、歩いて約5分ほどの距離である。
今年6月1日から開始する「横浜・神奈川デスティネーション キャンペーン」及び、東海道線全通120周年に合わせて、JR東日本横浜支社では、管内の路線の一部車両に、ヘッドマークを掲出して運転をしている。この南武線でも209系を含めて4編成に掲出されていると言う事を聞いており、ちょうど近くを走っているので、ついでに狙ってみようと思ったのである。稲田堤駅を通りこして、南武線の線路に近いところで、6両程度なら撮影出来そうと言う場所を発見。ここで、立川行きにカメラを向けてみることにした。まず最初に来たのは、こんな車両だった。
立川行きナハ44編成。
ドアの窓が小窓のタイプと言う事で、元山手線からの転用車である。手元のJR電車編成表によると、この編成が南武線色の帯にされたのが平成15年7月となっている事から、南武線に来てからでも、既に5年以上が経過している事が解る。
ナハ44編成の立川行きが通り過ぎてから待つ事およそ10分後、続いてやって来たのは、ヘッドマーク付き編成であった。
「横浜・神奈川DC」ヘッドマークを掲出した、ナハ43編成の立川行き。
1本前の立川行きに使用されていたナハ44編成同様、この車両も山手線から転用されてきた車両であった。
この日は、あくまでも京王のヘッドマーク掲出電車の撮影のために出掛けている。南武線の撮影は、この列車までとして、再び京王稲田堤駅へと戻る。まもなく京王稲田堤駅と言うところまで来て、次の立川行きが過ぎ去っていくのが見えた。良く見ると、後続の立川行きもヘッドマークが掲出されていた。続く時は続くものだ。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント