東海道線全通120周年記念HMを掲出したE217系
さて、鶯谷駅でEF81 95+24系の推進回送を撮影した後は、そのまま山手線の電車で東京駅へ移動する。駅構内の栄松堂書店で、早売りの雑誌を購入した後、中央線で帰宅したのだが、中央線に乗る前に、東京駅7番線を覗いてみると、東海道線全通120周年記念ヘッドマークを掲出したE217系が入線してきた。
東海道線全通120周年記念ヘッドマークを掲出した東海道線のE217系。
前回撮影したE233系3000番台車に続き、E217系にも全通120周年記念ヘッドマークが掲出されるようになった。今現在、東海道線の顔と言えば、やはりE231系だと思うが、湘南新宿ラインにも使用されるE231系では、運用範囲も広く、東海道線の全通120周年をアピールするには不向きだと判断されたのだろう。その点、E217系やE233系3000番台車は、東海道線だけで運用している事から、今回のヘッドマーク掲出には適任と言えるのかもしれない。
E217系、E233系、東海道線では少数派の両形式が、暫くの間、注目の的となりそうだ。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武多摩川線へ向かう筈だった101系245Fの甲種輸送を撮影する(2021.01.24)
- 萩山駅でレッドアロークラシックの回送列車を撮影する(2021.01.23)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(一般仕様車)の甲種輸送を撮影する(2021.01.21)
- 西武多摩湖線 9000系9102Fが営業運転を開始(2021.01.11)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2021新春(2021.01.10)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 惜別 651系「伊豆クレイル」 長野総合車両センターへ廃車回送される(2020.10.10)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(ライナー用車両)を撮影する(2020.10.01)
- E491系+マヤ50 中央・総武緩行線を検測(2020.09.19)
- 中央線快速電車12年ぶりの新車 E233系T71編成を撮影する(2020.07.12)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
コメント
このE217系ですが、2007年の横浜~国府津間開業120周年イベントでも前面に取り付けて運行されていました。その時は今回のようなプレート形式でなくプリント形式っぽかったです。その頃はE233系がまだ登場しておらずE217系3編成体制でしたので3編成とも取り付けられて活躍していきました。でも同じ東海道線だけの運用である211系にはどうして取り付けられないのでしょう??
それと6月に「レトロ横濱号」という列車が小田原~横浜間で運転されますね。名前の通りレトロ客車を牽引する形での運転となるそうです。これは絶対に見物だと思うので私もその日は横浜へ赴いてこの列車の撮影でもしようと考えております。今は横濱開港120周年記念で色々とイベントをやっているそうですが、ただ撮影の為だけに横浜へ行くのは勿体ないので中華街へ行ったり、そのイベント会場へ行ったりして横浜を満喫しようと思っています。
投稿: mi-ha- | 2009/04/23 19:05
mi-ha-さん、コメントありがとうございます。
2007年の横浜~国府津間開業120周年記念のヘッドマーク掲出については、弊ブログの2007年7月22日付記事(http://tomo-jrc.cocolog-nifty.com/tetsu/2007/07/post_1108.html)でも取り上げておりますので、宜しければご覧ください。但し、この時は、mi-ha-さんも仰っているように、E217系は15両編成にて3編成在籍しており、各編成ヘッドマークのデザインが異なっていましたが、残念ながら1種類しか撮影できませんでした。
さて、今回のヘッドマーク、なぜ東海道線専用である211系に付かないかと言いますと、おそらくは所属している車両基地の違いが一番の理由ではないかと思います。今回のヘッドマーク掲出は、横浜支社の企画だったと思うのですが、211系の所属は、横浜支社管内の国府津車両センターではなく、田町車両センターの所属です。横浜支社独自の企画であれば、やはり支社管内の車両基地に所属する車両に掲出することになるでしょうから、E217系とE233系に掲出する事になったのではないでしょうか?
投稿: TOMO | 2009/04/23 23:59