211系高崎車シングルアームパンタ搭載編成を見る
さて、4月4日は、多摩湖線の261Fを撮影した後、墓参りのため群馬県内へ出掛けた。
最寄となる新前橋駅には、ご存知の通り、高崎車両センターが併設されている。かつては、新前橋電車区と呼ばれていた車両基地だが、2005年12月より、新前橋電車区の検修部門が独立し、高崎車両センターが発足した。この高崎車両センターに所属する211系の中に、昨年の秋頃からシングルアームパンタに載せ換えられた車両が3本ほど存在する。この3本は、単なる載せ換えではなく、霜取り用と思われるパンタグラフも増設した形となっており、他の編成とは異なる特別仕様となっている。これまでにも、大宮駅などで何度か目撃した事はあったが、いずれも撮影には至っていない。今回、墓参りで立ち寄った新前橋駅で、シングルアームパンタに載せ換えられた211系を見られないかなあと期待していたところ、車両センター内に当該編成が停まっているのを発見。早速、この編成を撮影してみた。
高崎車両センター内で発見した、211系シングルアームパンタ搭載編成。
この日、高崎車両センター内で発見した211系シングルアームパンタ搭載編成は、A36編成(クモハ211−3036他)であった。左側のB9編成(クモハ211−1009他)と比較してもらうと、パンタグラフの違いがお解かりいただけると思う。
せっかく遭遇出来た事もあり、歩道橋や改札内の跨線橋からA36編成を撮影してみた。
歩道橋上より正面から撮影。
改札内跨線橋から撮影。
ようやく撮影する事が出来た、高崎車両センターの211系シングルアームパンタ搭載編成。運転台側に増設された霜取り用と思われるパンタグラフだが、これまでに私が目撃した時は使用していなかった。この冬、実際に使用した事はあったのだろうか?出来れば、シングルアームパンタを2基上昇させて走る211系の姿を見てみたいものである。
ところで、211系の霜取りパンタと言えば、幕張車両センターの車両も忘れてはならない。高崎車両センターから幕張車両センターへ転属した211系のうち、一部の編成に霜取りパンタを増設した。こちらは、増設した霜取り用パンタのみ、シングルアームパンタとなっているため、2種類のパンタグラフを上昇させると言う、ちょっと変わった姿で運転している。2月に、内房線へC57を撮りに行った際に、霜取りパンタを装備した211系を撮影していた。
参考:幕張車両センター所属の211系霜取りパンタ搭載編成。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
こんばんわ
私も先月この新前橋運輸区の裏にある群馬県総合交通センターで運転免許の取得試験を行ってきました。
合格は出来ましたが、帰りの電車では非常に硬くなった状態で帰宅しました。
記事と関係無い話ですみません、
余談ですがこの基地の裏には群馬県の機動隊の基地があります。
もし警察にも興味がありましたら
今度はそちらにも見に行ってください
投稿: 如月瑞穂 | 2009/04/07 00:31
如月瑞穂さん、コメントありがとうございます。
群馬県総合交通センターと群馬県警の機動隊については、先日、DD51のみなかみ号を撮影した時に、線路を挟んで反対側にあるなあと確認はしておりました。
機動隊については、あまり興味がないので、現地へ見に行くことはないと思います。
投稿: TOMO | 2009/04/07 12:51
こんばんは。高崎線などでよく見るようになりましたね。これまで211系の話題と言えば、房総半島へ転属していったスカ色帯に塗られた編成くらいでしたが、高崎線などではこのシングルアームパンタ搭載の編成が異彩を放っていますね。
どちらかといえばあまり注目度が少なかった211系ですけど、今後は注目する車両に入れておきたいと思います。
投稿: mattoh | 2009/04/08 22:52
mattohさん、コメントありがとうございます。
シングルアームパンタの211系、高崎線でも時々見かけますが、房総用の211系と違って、2基ともシングルアームパンタになっており、しかも、現時点では通常使用する側のパンタグラフしか上げていませんから、どうしてもシングルアームパンタのみが目立つような気がします。
房総用の車両も含めて、211系の今後も気になります。他線区への転用を考慮した改造なども、これから増えてくるかもしれませんね。
投稿: TOMO | 2009/04/09 13:01
初めて211系シングルアーム化された車両を大宮駅でみました、写真撮ろうと思って待ってたのですが、とうとう撮影できませんでした。211系の運用表が載っているサイト(携帯板)わかる方いましたら教えていただきたいのですが
投稿: スペゴン | 2009/04/19 21:47
スペゴンさん、コメントありがとうございます。
211系のシングルアームパンタ車、高崎には3編成しかないそうですから、なかなか捕まえるのは難しいですよね。私も、大宮で何回か目撃した事はありますが、いずれも撮影準備をしていなかった時なので、逃しております。運用範囲も、高崎線、両毛線、宇都宮線全域に亘り広範囲となっている事からも、捕らえるのは難しいです。
で、211系の運用が解るサイトですが、私がこの時撮影したのも本当に偶然の出会いでしたので、特に調べたわけでもないことから、どこかをご紹介すると言う事は出来ないのですが、あえて運用そのものを把握すると言うことであれば、「高崎線のページ」と言うサイトが、参考になるかなと言う気がします。
上手く撮影できるといいですね。頑張ってください。私も次は営業列車で撮りたいと思っています。
投稿: TOMO | 2009/04/20 23:02