快速「富士芝桜まつり号」の回送列車を撮影
さて、大船から湘南新宿ラインで新宿へ戻った私は、そのまま中央快速線に乗り換え国分寺へ。ちょうど乗り継げた快速電車が新宿を出発し、中野へと向かう途中、東中野付近で国鉄特急色の183系とすれ違った。こんな時間に何の列車だろう。そう思いながら考えていると、この週末から運転されている、臨時快速列車の存在を思い出した。その列車とは、「富士芝桜まつり号」である。
「富士芝桜まつり号」とは、富士本栖湖リゾートの芝桜の見ごろに合わせて、新宿~河口湖間に運転される臨時の快速列車で、田町車両センター所属の183・189系6両編成での運転となっている。この列車の事をいろいろと調べて行くと、特製のヘッドマーク(ステッカー)を貼っての運転である事。そして、新宿到着後は、次の日の運転に備えて、豊田車両センターへ回送されること。更に、この回送途中、東小金井駅で18分間停車する事が解った。と言う事は、回送中もヘッドマークは掲出される筈。ならば、東小金井で待機して、この回送を撮影しよう。と判断。回送の到着時刻に合わせて、東小金井に行ってみた。
20時00分、209系の武蔵小金井行きの後を追うようにして、東小金井駅に、183・189系の回送列車が入線してきた。
臨時快速「富士芝桜まつり号」に使用された183・189系の回送列車を、東小金井駅で撮影してみた。
「富士芝桜まつり号」に使用された編成は、田町車両センター所属のH61編成と呼ばれる車両で、前後の先頭車のみ、189系でクハ189となっているが、中間のモハは、全て183系となっており、183系と189系の混結編成だ。
ステッカー式のヘッドマーク。
ヘッドマーク部分は、せいぜい「快速」または「臨時」を表示するものとばかり思っていたので、ステッカーを張り付けていると言う情報を目にした時は、自分の目を疑ってしまった。でも、ステッカーにしてくれたおかげで、こうして回送列車でも、営業列車とほぼ同じ姿でじっくりと撮れるのは、とても有難かった。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
こんにちわ、お疲れ様です。
撮影場所ですが東小金井とのことですが写真を見る限り下り線ホームからの撮影のようですが…新たに作られた待避線(?)への入線が可能になったんですね。
ホーム工事の進捗からまだまだ先の事だろうと思っていただけにいやはや驚きです。そういった意味でも貴重なショットになったのではないでしょうか。
今後も行楽シーズンの際に同様のケースが出てくるかもしれませんね。
投稿: 明之秀次(仮名) | 2009/05/11 13:57
シールとは絵入りマークとは、聞いてないよ~!!!
てっきり、「快速」または「臨時」かと思っていました(しかも田町ですし(爆))。
東京寄りがGU車は分かっていましたが、こちらが何号車になるのか分からず、結局、乗ることを止めました。
田町車ならGU車が6号車となりそうですが、本来の号車向きと逆になりますよね?(中央線は東京寄りが1号車)
何号車を指名買いすればいいのでしょうか?
(って、今週末、乗る勢い??)
投稿: アッパークラス | 2009/05/11 16:39
明之秀次(仮名) さん、アッパークラスさん、コメントありがとうございます。
明之秀次(仮名) さん>
東小金井の退避線ですが、この線は下り線が高架になった時点で、既に設置されていまして、以前から使用されていました。私も、この線に入った車両を何度か撮影しています。
アッパークラスさん>
「富士芝桜まつり号」運転のポスターを見ますと、イメージ写真は、田町のH61編成で、しかも「快速」表示の状態でしたから、私も「快速」表示での運転と思っていましたが、実際に蓋を開けてみますと、特製ステッカー貼り付けとの事で、最初、この情報を目にした時は信じられませんでした。国鉄特急形車両での運転ですから、やはりヘッドマークが付くと華やかになっていいですよね。
指定席の件、この記事に使用した画像の縮小前のものを見ますと、確かにGU車は号車札が6号車になっていますね。しかし、中央線の号車番号の付け方は、仰るように1号車が新宿方ですから、向きが逆になりますね。
投稿: TOMO | 2009/05/12 01:19
情報ありがとうございました。
某有名雑誌の鉄道ニュースコーナーでは下り先頭部(非GU)が写っており、1号車と読み取れましたので、6号車を買っちゃいました(笑)。ここは大月から自由席??やたらと空いていました。
富士急のHPを見ると、早速このマーク入りの車両の写真になっていますね。
投稿: アッパークラス | 2009/05/12 06:50
アッパークラスさん、6号車の指定席券を入手されましたか。
レポート期待しております。
投稿: TOMO | 2009/05/13 01:35
ビックリ仰天(笑)。
今日のGU車は1号車でした(爆)。先週と号車札を逆にしているようです。
でも、この向きが中央線の本来の向きですが・・・。
投稿: アッパークラス | 2009/05/16 12:13
アッパークラスさん、今週は1号車がGU車でしたか。
1週間前と向きを変えたと言う事は、他の中央線の列車に合わせたと言うことなのでしょうかね。
投稿: TOMO | 2009/05/18 02:14