八王子から日光へ直通 特急「はちおうじ日光」運転
今日から海の日を含む3連休が始まった。そして、子供たちは夏休みに突入。この3連休に合わせて、JR各社では、臨時列車を多数増発して対応しているが、JR東日本八王子支社では、この3連休に、新宿から東武鉄道に直通して日光に向かう特急列車を八王子始発にした、臨時特急「はちおうじ日光号」を運転することになった。中央線の線内は、早朝・深夜に運転される「成田エクスプレス」と同様、立川・国分寺・三鷹・吉祥寺の各駅にも停車。中央線の線内から日光方面への利便を図っている。
そこで、今朝は、異色の臨時特急「はちおうじ日光号」を見に、国分寺駅へと行ってみた。8時40分頃、中央線下りホームの高尾方へと行ってみる。既に、カメラを持って待っている方が数名。私は、先客の邪魔にならない場所で待機する。現地到着からおよそ15分後の事。白い車体の189系「彩野」編成が接近してくるのが確認できた。背後から近付いてくる下り中央特快の動きを気にしながら、「はちおうじ日光号」の入線シーンを撮影した。
中央線八王子から日光へ直通運転。臨時特急「はちおうじ日光号」が、189系「彩野」編成を使用して運転された。
国分寺駅に現れた「はちおうじ日光号」。正面から見ると、御覧のように、「彩野」編成が、東武直通特急に充当された姿と、全く変わらないのだが・・・
各車両側面に貼られたオリジナルの行先表示。
御覧のように、側面には、「はちおうじ日光号」としっかり書かれていた。この3日間、「彩野」編成は、豊田車両センターを基地として運用に就くため、このようなステッカーを貼って対応したようである。
下り中央特快との並び。
E233系中央特快との並びを撮れたことで、中央線らしさを表現することができた。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
「鉄道:東武」カテゴリの記事
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- 東武8000系 南栗橋車両管区入場回送を秩父鉄道線内で撮影する(2021.06.09)
- スペーシア中央本線初入線 特急「スペーシア八王子日光号」を撮影する(2019.05.13)
- 東武8000系 昭和30年代の試験塗装リバイバルカラーになった8568F(2017.05.25)
コメント
彩野の塗装は、一見すると中央線の特急用車両としても違和感ないですな。
特に前面下部のオレンジ色とか。
投稿: ふずりな | 2009/07/19 17:09
ふずりなさん、コメントありがとうございます。
彩野の塗装、確かに中央線の快速電車で使っているオレンジ色が入っていますから、中央線を走行していても違和感は無さそうですね。実際に、ホリデー快速河口湖で、高尾以西を走ったこともありますし。
そのうち、中央線の臨時「かいじ」等で走ったりするかもしれませんね。
投稿: TOMO | 2009/07/20 01:17