ジョイフルトレイン「NO.DO.KA」武蔵野線を行く
7月25日は、夕方から、武蔵野線へ撮影に出かけた。
この日、武蔵野線には、新潟車両センターに所属するジョイフルトレイン「NO.DO.KA」が走る事になっていた。「NO.DO.KA」は、編成短縮化で余剰となっていた189系のグリーン車を改造して、1990年に誕生した車両。改造名義となっているが、車体は新製し、更に制御装置や台車などに485系の予備品を使用した事から、485系に編入。登場当初は、「シルフィード」と名乗っていたが、後にカーペット敷き電車に再改造され、その際に「NO.DO.KA」に改称された。485系グループと言う事で、電化区間は、直流・交流どちらの区間にも入線可能で、更には1号車床下にディーゼル発電機関を搭載した事で、ディーゼル機関車の牽引により、非電化区間にも入線できるように設計されているのが特徴である。
そんな「NO.DO.KA」をどこで撮ろうか考えながら武蔵野線に乗り込み、16時頃、新座駅へとやって来た。炎天下の中、貨物列車などを撮影し時間を潰す。そして、暑さと闘いながら待つ事およそ40分。ようやく、「NO.DO.KA」がやって来た。
新座駅を通過する485系「NO.DO.KA」
この「NO.DO.KA」は、御覧のように先頭車が、小田急のロマンスカーや名鉄のパノラマカーにも似た展望車となっており、この日は、子供たちの特等席となっていた。ちなみに、「NO.DO.KA」を使用したこの列車は、運転区間が松本~大宮間往復となっており、この後、中央本線へと入って行った。
さて、「NO.DO.KA」を撮り終えた私は、武蔵野線の府中本町行き電車に乗り込み西国分寺へと移動する。ここで、更にこんな車両と出会った。
西国分寺駅に進入する485系お座敷電車「せせらぎ」
高崎車両センターに所属するお座敷電車「せせらぎ」。同じく高崎配置の「やまなみ」と同様、4両1編成で動くお座敷電車である。この日は、横浜・神奈川デスティネーションキャンペーンにあわせて運転されている、臨時快速「ポートトレイン横濱号」に充当されていた。首都圏の各地から横浜・鎌倉方面へ向けて運転されている「ポートトレイン横濱号」だが、高崎地区からの列車に関しては、このお座敷電車「せせらぎ」の充当であった。臨時快速列車と言う事で、西国分寺にも停車して客扱いを実施。1分ほど停車した後、高崎へ向けて走り出して行った。
新座に続き西国分寺でも、485系改造のジョイフルトレインを撮ることになるとは・・・
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武多摩川線へ向かう筈だった101系245Fの甲種輸送を撮影する(2021.01.24)
- 萩山駅でレッドアロークラシックの回送列車を撮影する(2021.01.23)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(一般仕様車)の甲種輸送を撮影する(2021.01.21)
- 西武多摩湖線 9000系9102Fが営業運転を開始(2021.01.11)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2021新春(2021.01.10)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 惜別 651系「伊豆クレイル」 長野総合車両センターへ廃車回送される(2020.10.10)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(ライナー用車両)を撮影する(2020.10.01)
- E491系+マヤ50 中央・総武緩行線を検測(2020.09.19)
- 中央線快速電車12年ぶりの新車 E233系T71編成を撮影する(2020.07.12)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
コメント
私もこの日、朝の同じ列車たちを撮りに出かけていました。
上野で485系赤べこ「あいづ」を見送ってから、大宮に移動すると、わずか50分の間に485系日光、183系彩野、回送183系、183系河口湖号、彩、やまなみ、せせらぎと立て続けにやって来ました。
その後日野でニューなのはな、NO.DO.KAも撮影(ともに失敗気味…)。
JR東日本は未だジョイフルトレインが元気だなぁというのを感じました。
じつは今月十数年ぶりに撮影を再開したところです。
件の大宮では次々来る臨時列車をどこで撮ればいいかわからず、ウロチョロウロチョロしてしまいました。
私のは昔も今もコンパクトカメラによる記録写真にすぎないんですが、せっかくなので新たなブログを設けて公開することにしました。
名前の部分のURLをこれまで載せていたものからその新ブログに変更しましたので、お暇なときにご覧下さい。
この日の記事はまだ作っていませんが…(笑み)
投稿: ひみつ | 2009/07/28 00:01
ひみつさん、コメントありがとうございます。
土日の大宮駅には、多数の臨時列車や団体列車が集中してやって来ることがありますが、50分間でそれだけ撮れたというのは、かなり効率良いですね。
新ブログ開設おめでとうございます。さっそく拝見しました。今後も見させていただきますので、どうぞ宜しくお願いします。
投稿: TOMO | 2009/07/28 12:17
こんばんは。実はポートトレイン横濱号に乗っておりました。先月のレトロ横濱号のときは通過する回送列車しか見ることが出来ず、何かしら列車に乗りたいと思っていましたが、何とか押さえることができました。
何といっても、普段乗ることが出来ない貨物線を通過するところが一番の見どころでしたね。こちらについてはまだ記事を上げていませんので、近いうちにアップしたいと思います。
# 西国分寺発車直後に65の単機が通過していったようですが、無事交わせましたでしょうか?
投稿: mattoh | 2009/07/28 22:56
mattohさん、コメントありがとうございます。
なんと、このポートトレイン横濱号にお乗りになっていたんですね。普段はなかなか通る事ができない貨物線をお座敷電車で移動するというのは、格別だったのではないでしょうか。羨ましいです。
mattohさんがおっしゃる通り、実はこの直後に上りの貨物が通過しているのですが、機関車のみでしたので、撮影には支障ありませんでした。
投稿: TOMO | 2009/07/30 01:58