レンゲショウマのヘッドマークが付いた西武6102F
さて、2日朝は、吉祥寺で撮影を終えると、地元萩山へと戻って来たのだが、その道中、レンゲショウマのヘッドマークを付けた6102Fが、拝島方面へ向かっている事を知り、自宅へ戻らず、萩山駅近くの江戸街道の歩道上で、6102Fの通過を待つことにした。急行西武遊園地行きや回送電車を撮りながら待つ事およそ20分、ヘッドマークを掲出した6102Fが、ゆっくりと萩山駅へ入線していった。
レンゲショウマのヘッドマークを掲出した6102Fによる急行拝島行き。
先頃引退した、201系「四季彩」の2号車にも、青梅線の夏をイメージする花としてレンゲショウマが描かれていた。西武鉄道でも、沿線外ではあるが、「西武沿線花さんぽ」の1つに、青梅線沿線である御岳山のレンゲショウマを紹介しており、西武鉄道各駅では開花状況のポスターも掲出している。このヘッドマークも、御岳山のレンゲショウマをPRするためのもの。御岳山へ行くには欠かせない拝島線の列車。しかも昼間の運転は少なくなった、急行拝島行きで撮影できたことは良かったと思う。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
クロフネ航海手帳さん
Fujickeyの鉄道観察ルポさん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
コメント