西荻窪で201系を撮影
8月1日、昼前頃より都心方面へ。その道中、西荻窪に用が有って立ち寄った。用を終えて駅へ向かうと、1・2番線の東京方で撮影をされている方を発見。私も暫く留まりここで撮影する事に。10分ほど待つと、背後から201系H4編成の東京行きがやって来た。
201系H4編成による快速東京行き。
H4編成の東京行きが通過した後、何気に荻窪方面を見てみると、前方からもう1本、201系が接近してくるのが見えた。何と現役2編成の201系が荻窪~西荻窪駅間ですれ違っている。このパターン、2009年2月28日に撮影した時と全く一緒である。
201系H7編成による中央特快高尾行き。
201系同士の離合シーンも見られて満足な私。カメラを片付けて、入線してきた緩行線の電車に乗り込み新宿方面へ。車内に入り、空いている座席に座った瞬間、目の前を「N’EX」と書かれたロゴの入った白い車体が・・・新型「成田エクスプレス」のE259系の試運転が通過していったのだった。先ほどまでの喜びが、一瞬にして消え去ってしまった。あと1本、撮ってから撤収すべきだった。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
久々に拝見させて頂きました。
中央線201系も2編成のみとなりましたね。201系四季彩のラストの時も、201系を見かけました。京葉線の201系も僅かとなりましたね。今のうちに写真に収めておきたいたいものですね。
投稿: 熊田 虎之助 | 2009/08/02 09:00
熊田 虎之助さん、コメントありがとうございます。
201系、本当に少なくなってしまいましたね。京葉線も分割併合運転用の4編成のみになってしまったと思いますから、もう営業運転に入れる車両は60両しかないということでしょうか。
ラストランまで、チャンスがあれば、何度でも記録しておきたいですね。
投稿: TOMO | 2009/08/03 17:05
今回の記事を読んで、201系も数を減らしつつ細々と活躍しているシーンが再び思い知らされたような感じがしました。何年か前は中央線といえば201系が当たり前だったのですが、今はE233系1色に染まってしまい、201系の価値も一般の方々からすればやや薄れてきているのかもしれません。
ちなみに201系のうち、残る2編成は確か秋頃より予備車扱いになるようですが、こうなると関西転用については不明となります。「四季彩」編成が廃車の為に既に長野へ自力回送されていたとは・・・。
投稿: mi-ha- | 2009/08/03 23:03
mi-ha-さん、コメントありがとうございます。
中央線での201系の価値は、E233系の投入により、大幅に下落していると思いますよ。実際に通勤で乗る立場から言わせていただくと、E233系の快適さを覚えてしまうと、201系は乗りたくなくなります。特に夏場の冷房の効きは全く違いますからね。
201系の関西への転用、う~ん、私自身、可能性は殆どないと思っていますが、実際はどうでしょうね。
投稿: TOMO | 2009/08/05 07:31