185系で運転 臨時特急「新宿あがつま草津号」を撮影
連休最終日、9月23日のお話。
朝からのんびり自宅で過ごそうと思っていたのだが、ちろ氏からの「新宿あがつま草津号」の撮影報告を受けて、重い腰を上げる事にした。
「新宿あがつま草津号」は、その名が表す通り、新宿と草津温泉とを結ぶ特急列車。弊ブログでは、これまでにも、この列車を何度か紹介しているが、ここ最近は、以前のような特製ヘッドマークステッカーの掲出もなく、少々寂しい姿となっていたのだが、今回は、5連休の間、毎日運転(注:19日は下りのみ、23日は上りのみの運転)されると言う事からか、185系に、特製ベッドマークステッカーを掲出しての運転と言う事だった。特製ヘッドマークステッカーを掲出した185系での「新宿あがつま草津号」は、久々の運転である。
私は西武新宿線で高田馬場へ向かい、山手線のホームの先端から、ゴール目前の「新宿あがつま草津号」を撮影する事にした。現地に到着したのは、同列車の通過10分前と、相変わらずギリギリの行動である。早速、ホームの池袋方先端へ移動し、「新宿あがつま草津号」の通過を待つ。しかし、大変残念なことに、山手線の内回り電車を回避する事が出来なかった。そう言えば、以前にも、この場所で被られた経験が有り、今回も被られる危険性は解っていたのだが、光線状態の良さもあって、この場所に賭けてみた。
幸いにも、ヘッドマークはステッカー。と言う事は、折り返しの回送列車も「新宿あがつま草津号」のまま運転される。気を取り直して、折り返しの回送列車を撮る事にした。どこで撮ろうか悩んだ挙句、向かった先は東十条。逃げ切れるかどうか微妙なタイミングであったが、どうにか185系の回送通過の4分ほど前に、撮影地に到着する事が出来た。何とか被られる事もなく、撮影に成功した。
久し振りに185系で運転された「新宿あがつま草津号」。新宿からの折り返し回送列車を東十条で撮影。
ヘッドマークがステッカーでの運転だと聞いていたので、仮に撮影が失敗してたとしても、このように折り返しの回送列車を狙う事が出来る。今回も、ステッカーによるヘッドマークに救われる結果となった。
後追いも撮影。
せっかく来た東十条。この後も暫くの間撮影する事にした。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
こんばんは。私の方も21日に地元で撮影してまいりました。このヘッドマーク、ステッカーながら草津温泉の湯浴みの様子が描かれているんですね。定期の草津は文字ベースのもので少し物足りなさを感じていただけに、私的にはこちらの方が好みです。
投稿: mattoh | 2009/10/01 23:14
mattohさん、コメント&トラックバックありがとうございます。
現行の草津号と比較しますと、この「新宿あがつま草津号」には、草津温泉らしさが感じられますよね。
一時期、このマークで運転されなかった時期が有りましたが、今回は久し振りに、特製マーク付きでの姿を見る事が出来ました。今後も、このマークが継続して見られると良いですね。
投稿: TOMO | 2009/10/02 07:28