あさま色189系で運転された「ホリデー快速河口湖号」を撮影
11月22日のお話。
新宿から富士急行線河口湖までを結ぶ「ホリデー快速河口湖号」は、今や休日の中央線の快速列車として、すっかり定着した存在となっている。通常では、豊田車両センターに所属する189系「あずさ」色編成を充当して運転されているが、豊田車両センターには、189系が6両1編成しかなく、この編成が検査等で運用に就けない場合、他の車両での運転となる。
その189系「あずさ」色編成が、この度、大宮総合車両センターに入場した。その為、11月14・15・21・22・23日運転の「ホリデー快速河口湖号」が、長野総合車両センターに所属する189系「あさま」色編成により運転される事になった。そこで、11月22日の朝、「あさま」色189系で運転された、「ホリデー快速河口湖号」を撮影する事にした。
この日は、日本の旅・鉄道見聞録(裏辺研究所)の裏辺所長と、同研究所所員のグロッグフロッグさん、そして、人形町の「キハ」で開かれた飲み会で知り合ったばかりの、未来色スケッチのつぐみさんと合流して、とある場所へ向かう事になっていた。しかし、メインイベントに出かける前に、私が「ホリデー快速河口湖号」を、西荻窪辺りで撮影してからと言う話をしたところ、皆さん撮影する事になり、急きょ、集合場所を新宿に変更する事になった。しかし、新宿駅の撮影だけではつまらないので、送り込みの回送を、どこかで撮影する事に。悩んだ結果、まもなく上り線も高架新線へと切り替わり、一変する武蔵小金井駅で撮影することにした。「ホリデー快速河口湖号」の送り込み回送は、武蔵小金井を7時22分に通過する。私は、時間に合わせて、武蔵小金井駅3番線に行ってみた。
国分寺駅の立ち食いそばで朝食を摂った後、上り快速電車で一駅。武蔵小金井へと移動する。始発電車が使用する3番線から撮影をするが、このホームから出発する上り電車は、まだ30分以上後となる。と言う事で、ホーム上は、全く人がいないと言う状況であった。私は、誰もいないホームを高尾方へと歩き、ホームの先端からカメラを構える。先行の快速電車でタイミングを合わせながら、待つ事およそ5分。前方より、189系「あさま」色編成が、ゆっくりと近付いて来た。
一路新宿へと向かう、189系「あさま」色編成。
この日、代走に使用された189系は、長野総合車両センター所属のN102編成。「あさま」色編成は、中央本線の臨時特急に使用されるケースも多く、その際には、両端の先頭車がクハ183となっているN101編成を派遣するパターンが、ここ最近では多かったのだが、今回は、全車両が189系で構成されたN102編成が派遣された。
武蔵小金井駅を通過。
中央線は、12月5日夜から6日早朝にかけて、三鷹~国分寺間の上り線を高架新線に切り替える事になっている。武蔵小金井駅の地上ホームを通過する189系「あさま」色編成を撮影するのも、これが最後の機会となるかもしれない。この場所で撮影出来て良かったと思う。
撮影後、皆さんと合流する新宿へ移動するため、4番線ホームへと移動する。しかし、乗り換え通路の構造上、いったん、上り新ホームへ移動してから4番線ホームへ向かうため、思ったより時間がかかる。何とか、後続の快速電車に乗る事が出来たが、本当に間一髪セーフと言うタイミングだった。その後、三鷹で中央特快に乗り換え。途中、中野にて、189系の回送列車を追い越したため、新宿には189系よりも先に到着する事が出来た。
さて、新宿駅では、「ホリデー快速河口湖号」の発車番線を調べる事に。何も見ないで家を出てきたので、駅の案内表示が頼りとなる。11番線からの発車と言う事が解ったため、お隣の10番線から撮影する事に。ここで、裏辺所長と、グロッグフロッグ所員と合流し、撮影を開始する。入線してきた189系N102編成は、到着後、ゆっくりとヘッドマークを回し始めた。
まずは「あさま」から。やっぱりこの色には、このマークが良く似合う。
「快速アルプス」
「快速ファンタジー舞浜号」
京葉線舞浜(東京)まで直通する夜行快速列車として、かつて運転されていた。
そろそろ、「ホリデー快速河口湖号」として運用するために、「快速」または「臨時」表示で幕が止まるのかな?と思っていたら、とんでもない幕で止まった。
「ムーンライト信州」?
よりによって、こんな列車名で幕が止まってしまった。ここで、飼い猫とのトラブルの影響で遅れていたつぐみさんも合流。いきなりの「ムーンライト信州」表示に驚いていた。
正面だけかと思った、「ムーンライト信州」表示だが・・・
側面は「ムーンライト信州 白馬」
何と白馬行きに。駅員さんも、「ムーンライト信州 白馬行きとなっていますが、白馬にはまいりません。河口湖行きとして運転します。」とアナウンスしていた。
で、皆そろったところで、停まっていたN102編成を細かく観察。模型をやっている私としては、「こんな所が気になるのよ。」と言いながら、いくつか撮影。
AU13形分散式冷房装置も2種類が混在。
熱中時間鉄分補給スペシャルでも話題になったトイレタンク。
最後部車両側からも撮影。
この後、皆で出発を見送り、「ホリデー快速河口湖号」の観察を終了とした。メインイベント前のプレイベントだった筈なのに、いきなり濃い内容となってしまった。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
「鉄道:富士急」カテゴリの記事
- さよなら富士急5000形 「トーマスランド号」 運行終了(2019.03.10)
- 189系三色揃い踏み 河口湖で撮影会開催 (2016.08.31)
- 御殿場線から富士急行線へ転身 営業運転を開始した「富士山ビュー特急」を撮影する(2016.05.28)
- E233系青編成 臨時列車で河口湖へ(2016.05.22)
- さよなら富士急2000系 「フジサン特急号泣号」を撮影する その3(2016.04.10)
コメント
ひょっとして、何か機器のトラブルでもあったのでしょうか?(>_<)
投稿: 岩崎友裕 | 2009/11/28 04:54
岩崎友裕さん、コメントありがとうございます。
189系の幕の件、実際には、「快速」幕を出したかったのだと思いますが、回している途中に、何らかのトラブルが有り、この「ムーンライト信州」にするしかなかったような気配を感じました。
こうなると、この日の上り「ホリデー快速河口湖号」もどのような姿で運転されたのか気になりますね。
投稿: TOMO | 2009/11/28 23:01