久留里線キハ30 62の出場配給を撮影
年内の業務は先週末で終了し、いよいよ正月休みに突入。今日は、所用で両国へ行っていたのだが、知人より、「久留里線のキハ30が郡山総合車両センターを出場し、黒磯からは、ゲッパ牽引で東京方面へ向かっている。」と言う連絡が入った。
ゲッパがキハ30を牽引する。これは是非とも撮りたい。そう思った私は、すぐに上野へ出て、宇都宮線の普通列車に乗り込んだ。目指すは蓮田。お馴染みの「ヒガハス」へと向かう。蓮田駅から歩く事およそ15分ほど。ヒガハスに到着。ゲッパ牽引と言う事もあって、多くのファンが待機していた。早速撮影準備の取り掛かる。ゲッパ+キハ30の通過予定時刻まで、残り5分ほどしかない。相変わらず、ギリギリの行動だ。直前の上り普通列車で光線状態等を確認。これで準備万端と思ったら、急に雲が出て陰って来た。慌ててカメラの設定を変える。そして、その直後、前方から赤いEF65が見えてきた。さあ本番だ。「気合入れて撮るぞ」と思った瞬間、無情にも下りの普通列車が猛スピードでやって来た。何と、ここで被られるとは・・・慌てて、望遠レンズで引っ張って、何とか撮影してみたが、トリミングで誤魔化せるかどうか微妙な写りに、テンションが一気に下がった。
帰宅後、画像整理をした際に、問題の画像を思いっきりトリミングしてみた。
久留里線用のキハ30 62が郡山総合車両センターを出場。黒磯からは、EF65 1118号機が牽引を担当した。
障害物がやや気になるが、ゲッパがキハ30を牽引した事は、充分に解る画像になってくれた。国鉄色になったキハ30。この色だと、床下機器はグレーではなく黒の方が似合うと思うのだが、これは郡山総合車両センターは、床下機器をグレーに塗るのが定番だから、仕方ないか・・・
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
実は今日(12月31日です)、キハ30―62に乗車してきました。(^o^)木更津駅16時29分発の上総亀山行から、運用に入りました。あと、キハ30―98にも乗車出来ました。
投稿: 岩崎友裕 | 2009/12/31 22:04
岩崎友裕さん、コメントありがとうございます。
1カ月以上も前にコメントをいただいたのにも関わらず、コメント返しが漏れてしまい申し訳ございません。今回出場した車両は、大晦日には営業運転に入っていたのですね。
1月の三連休に、私も久留里線へ行ってきました。ようやく記事をアップしましたので、そちらもどうぞご覧くださいませ。
投稿: TOMO | 2010/02/02 07:23