12系客車を使用した団臨を撮影
お墓参りで高崎を訪れた4月10日。この日は、早朝のD51の出場回送以外に、もう一つ、撮影対象の列車があった。
それは、高崎車両センターの12系客車を使用して、上野~越後湯沢~六日町間を走る団体臨時列車である。最近では、客車列車そのものが少なくなってきているが、この高崎には、SL列車用として、12系客車が残されており、今回は、この車両を使って運転される団臨だ。
この列車、鉄道ダイヤ情報誌を見ると、高崎駅を11時01分に出発する事になっていた。そこで、ちょっと母親が買い物に行っている間を利用して、私だけ井野駅へ先回り。この列車を撮影する事にした。10時53分頃、井野駅に到着する。まずはホームの様子を確認する。長い上りホームの何カ所かに、この団臨を撮影するであろうファンの姿が確認できた。私は、後追いでの撮影を考慮して、上りホームの新前橋方に移動し待機する事に。既に先客が4人いたのだが、何とか入る事が出来た。
現地到着から待つ事およそ10分。下りホームに列車接近放送が入り、前方よりEF81の姿が確認できたが、無情にも、上りホームでも列車接近放送が・・・被られるかと覚悟したが、下りの通過の方が早く、何とか撮影する事が出来た。
EF81 84号機が先頭に立った12系使用の団体臨時列車。
青い12系客車の先頭に立ったのは、真っ赤な車体のEF81 84号機。側面に星のマークが付いていない事から、普段は貨物列車を中心とした、地味な運用に使用されている車両であるが、この日は、御覧のように12系客車を牽引。日頃は地味な星マークなしのEF81。ちょっとだけ華やかな感じに見えた。
12系客車の後ろには、EF64 1001号機が連結されていた。
ギリギリのタイミングで、後追いも撮影する事が出来た。御覧のように、上野方には、EF64 1001号機が連結され、折り返しの上り列車は、同機が牽引を担当した。
この撮影を以て、午前中の撮影を終了とした。私は下りホームへと移動し、入線してきた両毛線の普通列車で、お隣の新前橋駅へと移動した。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
てっくう撮影隊さん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
こんにちは。
同じ列車を越後湯沢駅で撮影しました。
ダイヤ情報の予定では当初は前後ともEF64だった
みたいですが、赤い機関車と青い客車の組み合わせも
いいですね。
投稿: GO | 2010/04/29 08:43
GOさん、コメント&トラックバックありがとうございます。
この列車、鉄道ダイヤ情報誌に発表された際には、牽引機がEF64 38とEF64 1001だったと記憶しておりますが、牽引機がEF81に変更になってしまいましたね。個人的には、EF64 38が牽引する姿も撮っておきたいと思っていたのですが、EF81も、EF510の投入で、この先、離脱していく車両が徐々に増えて行くことでしょうから、この組み合わせも良かったかなと思っています。
投稿: TOMO | 2010/05/09 11:31