祝日恒例 米タンを撮る
さて、西武鉄道の芝桜臨の撮影を終えた後は、所沢駅から国分寺を経由して、青梅線の東中神へと向かった。
この日は祝日。弊ブログでは、祝日恒例企画として、米軍横田基地への燃料輸送列車、通称米タンの観察が有る。日頃はなかなか撮るチャンスがないこの列車。今回はうまくいくだろうか。
所沢から東村山経由で国分寺へ。中央線の下りホームに行くと、すぐに下り列車が来たのだが、立川まで先に行っても、青梅線の接続が無く、後続の青梅特快を待つ事になる。そこで、国分寺駅から青梅特快の先頭車両に乗って、東中神へ行く事にした。快調に中央線内を飛ばしていた青梅特快は、立川からは、ゆっくりとしたスピードで青梅線への連絡線に入り、ゆっくりと西立川駅に滑り込む。この時、反対側からは米タンの機関車のヘッドライトが見えてきたのだが、この青梅線は、拝島駅手前まで直線が続くため、まだ余裕があるかなと思い、そのまま乗り通してしまった。しかし、その予想は見事に外れて、なんと東中神駅に到着するのと同時に、米タンが来てしまった。これでは撮影できない。仕方なく、東中神で下車。上り電車に乗って引き返すことにした。その前に、いったん改札を出場し、折り返し乗車を行う事に。
東中神駅から、青梅線の立川行きで立川へ。米タンは、立川駅で暫く停車するため、追いつく事が可能なのだが、問題は、米タンに先行する南武線に乗り継げるかどうかだ。今回も絶妙なタイミングで乗り継ぎに成功。立川から先行する。
さて、先行出来た後は、どこで米タンを撮るかだ。実は、この日、祖母と一緒に昼食を摂るため、昼頃までには実家に戻ってこいとの連絡が入っており、あまり遠くへは行けなかった。そこで、今回は立川から一駅目、西国立で撮影する事にした。かつては駅に隣接して立川機関区があった西国立駅だが、今では、その当時の面影は全くない。まずは撮影前に、折り返し乗車に備えて、改札で入出場を行う。そして、撮影に備えるために下りホームへ移動する。準備をしていると、背後から、鉄道フォーラムの掲示板でお世話になっている方がやって来て、ご挨拶。そして、一緒に米タンを撮る事にした。
待つ事およそ数分。立川方から、米タンがゆっくりと近付いて来た。
南武線西国立駅を通過する米タン。
この日、米タンの牽引を担当していたのは、EF65 1068号機であった。EF210の増備に伴い、EF65自体、活躍の場が徐々に狭まっているが、この米タンに関しては、一時的にEH200が牽引を担当した時期が有ったものの、2009年春からはEF65牽引で定着しているようである。
西国立駅では後追いも撮影。
EF65の後ろに連なる黒いタキ38000。米タンとしての使用実績は、2009年4月2日からと、まだ1年少々。しかし、現在使用されているタキ38000も古い車両が多く、老朽化が深刻な状況となっている事から、近い将来、タキ1000への置き換えが予定されており、デビューもそろそろではないかと思われる。
さて、西国立駅での撮影は無事に終える事が出来た。この後は、いったん実家へと向かい、祖母と昼食を摂るのだが、夕方再び外出。今度は拝島へと向かい、横田基地へ向かう米タンを撮る事にした。萩山から西武拝島線の下り列車で揺られる事、およそ20分。拝島駅に到着する。まずは、改札を出場して駅前の横田基地専用線へ。
とりあえず、横田3号踏切へと行ってみたが、米タンの貨車となるタキ38000のタキ1000への置き換えが、目前に迫っている事もあってか、この辺りでも5名ぐらいの鉄道ファンが撮影していた。
平日だと、早い段階で専用線を通過していくのだが、休日ダイヤと言う事で、西武拝島線との交差部分を通過するのに時間が掛かるらしく、この場所でも暫く待つ事に。そして16時45分頃の事。ようやく専用線の踏切が鳴り出した。
原色DE10に牽引されて横田基地へと向かう米タン。
この日、横田基地専用線内の牽引を担当していたのは、御覧のように原色のDE10 1669号機。なるほど、これならば、撮影者が多いのも頷ける。
ゆっくりと通過していく黒いタキ。
黒光りしているタキ38000。後継車種となるタキ1000は、緑色の車両となるため、このような黒いタンク車の魅力は見られなくなってしまう。
走り去る米タン。
こうして、弊ブログの祝日恒例企画である「米タンの撮影」は、無事に終了する事が出来た。
平日休む機会が少ないだけに、撮影チャンスが少ない米タン。後継車種のタキ1000が、いつから運転開始となるのか解らないだけに、タキ38000が活躍する米タンの撮影は、もしかしたら今回が最後となってしまうかもしれない。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 萩山駅でレッドアロークラシックの回送列車を撮影する(2021.01.23)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(一般仕様車)の甲種輸送を撮影する(2021.01.21)
- 西武多摩湖線 9000系9102Fが営業運転を開始(2021.01.11)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2021新春(2021.01.10)
- 秩父鉄道 急行「開運号」を撮影する(2021.01.05)
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- 西武40000系40154Fの甲種輸送を撮影する(2020.11.07)
- 西武多摩川線へ向かう101系249Fの甲種輸送を撮影する(2020.10.31)
- 西武10000系富山地鉄向け譲渡車の甲種輸送を撮影する(2020.10.17)
- 秋分の日 米タンを撮る(2020.09.29)
- 東急2020系の甲種輸送に遭遇する(2020.09.16)
「貨物:米タン」カテゴリの記事
- 秋分の日 米タンを撮る(2020.09.29)
- 防災の日 米タンを撮る(2020.09.02)
- 春分の日 米タンを撮る(2019.03.23)
- 米タンを撮る(2018.09.09)
- みどりの日 米タンを撮る(2017.05.05)
コメント
おそらくタキ38000の時のように所定の輌数が揃い次第、一気に置き換えると思われます。
投稿: 岩崎友裕 | 2010/05/13 20:04
岩崎友裕さん、コメントありがとうございます。また、コメント返しが遅くなりまして、申し訳ございません。
米タン用タキ1000の投入時期については、まだ、全く見当付きませんが、仰る通り、準備が整い次第、一気にという事になるのは間違いないでしょうから、タキ38000での運転も、そう長くはないと思われます。
投稿: TOMO | 2010/05/24 13:01