西武・東京メトロパス発売開始記念のヘッドマークを掲出した38106Fを撮影
7月10日のお話。
この日、西武池袋線では、埼玉西武ライオンズのラッピング電車が運転を開始した。しかし、私は歯科医の定期検診の予約を入れていた為、池袋での出発式は行けなかったが、送り込みの回送と、夕方の運転は撮影をした。その話は後でする事にして、午後の外出時のお話から先に。
埼玉西武ライオンズのラッピング電車となった3015Fは、西武球場前駅に留置中と言う事で、その様子を見ようと、13時過ぎに自宅を出発。萩山駅へ向かって歩いている途中に、ヘッドマークを掲出した38106Fの玉川上水行きを目撃した。この編成、7月1日より発売された「西武・東京メトロパス」の発売開始を記念して、同日より「西武・東京メトロパス」をPRするヘッドマークを掲出して運転していた。玉川上水行きとなると、すぐに戻ってくる筈。そう思い、私は萩山駅で待機する事にした。
萩山駅で待つ事およそ15分。玉川上水からの各停西武新宿行き5266列車が、萩山駅に到着。ヘッドマークを掲出した38106Fだった。
7月1日より発売を開始した「西武・東京メトロパス」の発売開始を記念したヘッドマークが、新宿線の38106Fに掲出された。
こう言うヘッドマーク掲出電車は、見かけた時に撮っておかないと、なかなか捕まらない時も多く、何も調べないで家を出た時に見る事が出来た、偶然の出会いに、思わず感謝してしまった。
なお、他サイトさんの情報によると、池袋線でも6109Fに同様のヘッドマークが掲出されているとの事。流石に、こちらは運用範囲も広く、38106Fを撮影してから10日近くが経過した今でも、まだ撮影出来ていない。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
コメント
こんにちは。お久しぶりです。
僕はこの38806Fですが、甲種輸送を撮ったりと、なかなか、遭遇率も高い編成なんです。
そのためか、7月1日に「東京メトロパス」のヘットマークを学校帰りに高田馬場で見て、花小金井で撮影できました。
余談ですが、38802Fにも、「プリキュア」のヘットマークを取り付けているのを見かけました。
投稿: ゆーtetuろー | 2010/07/25 23:05
ゆーtetuろー さん、コメントありがとうございます。また、コメント返しが遅くなりまして、申し訳ございません。
ヘッドマーク付きの30000系、実際には、ヘッドマークなしの30000系と共通運用の筈なので、こればかり見ると言う事は無いのですが、何となく相性の良い編成と言うのは、皆さんあるようで、ゆーtetuろー さんにとっての38106Fは、まさにそんな存在なのですね。
そう言えば、プリキュアのヘッドマークもあるんでしたね。忘れていました。
投稿: TOMO | 2010/08/01 01:17