お陰様で350万HIT達成!
いつも「TOMOの鉄日誌」をご覧頂きましてありがとうございます。
2004年9月6日にスタートした「TOMOの鉄日誌」は、お陰様で、本日、立ち上げから約5年10ヶ月で350万HITを達成致しました。ここまで続けてこれたのも、弊ブログを応援してくださった皆様のお陰です。この場を借りて厚くお礼申し上げます。
通常ですと、節目達成の時には、その数字に合った形式の車両の写真を取り上げておりますが、今回は350ではなく、その先を見つめると言う事で、この車両の画像を取り上げたいと思います。
中央本線の特急「スーパーあずさ」に運用中のE351系1000番台車。(2009年8月15日撮影)
と言う訳で普段はあまり取り上げていないE351系電車にしました。
E351系電車は、今から17年前の1993年に登場。今のJR東日本の電車では常識となった形式名の数字の前に付くEは、新幹線・在来線と合わせても、このE351系が最初でした。またJR東日本所有の車両では、初の振り子式車両でもあります。既に常磐線で活躍していた651系電車に準じたスタイルは、当時の中央本線の特急列車の中でも一際目立つ存在。登場翌年の1994年からは「スーパーあずさ」として、新宿〜松本間の最速達列車となり、名実ともに中央本線の主役となりました。1995年度には、量産車が登場。量産先行車・量産車を合わせると、基本8両+付属4両の5本ずつ、計60両体制となりましたが、その後の増備されることなく、中央本線に残る183系の置き換えには、2001年からE257系が投入されました。
1995年度に増備されたE351系量産車。(2009年8月14日撮影)
量産先行車と量産車とには、内外ともにいくつか相違点がありますが、一番目立つところでは、屋根上に載っているクーラーの形状の違いが挙げられるかと思います。
デビューから今年で17年。そろそろ更新や後継車種の問題も出てくるのではないかと思われますが、もう暫くの間は、中央東線の最速達列車して君臨していくものと思われます。
と言う訳で、今後とも「TOMOの鉄日誌」を、どうぞよろしくお願いします。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 萩山駅でレッドアロークラシックの回送列車を撮影する(2021.01.23)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(一般仕様車)の甲種輸送を撮影する(2021.01.21)
- 西武多摩湖線 9000系9102Fが営業運転を開始(2021.01.11)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2021新春(2021.01.10)
- 秩父鉄道 急行「開運号」を撮影する(2021.01.05)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 惜別 651系「伊豆クレイル」 長野総合車両センターへ廃車回送される(2020.10.10)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(ライナー用車両)を撮影する(2020.10.01)
- E491系+マヤ50 中央・総武緩行線を検測(2020.09.19)
- 中央線快速電車12年ぶりの新車 E233系T71編成を撮影する(2020.07.12)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
「お知らせ」カテゴリの記事
- お知らせ くめがわ電車図書館の清掃作業を行います(2020.12.20)
- お知らせ しなの鉄道115系を使用した貸切列車の運転は2021年4月中旬以降に(2020.11.22)
- ブログ開設16周年(2020.09.06)
- 西武鉄道 2020年3月14日ダイヤ改正を実施(2020.02.17)
- お陰様で800万HIT達成(2019.12.29)
コメント
TOMOさん、こん**は。
350万HIT、おめでとうございます。
やはり350というとE351系ですね。
流線型のこの車両、ワシは美しいと思っています。
特に中間車の連結間なんて、他の特急にはない美しさ。
TOMOさんにおかれましては、これからも益々のご活躍を祈念いたします。
投稿: タコ安 | 2010/07/17 22:22
タコ安さん、節目の350万HIT記事へのコメントありがとうございます。
今回は、中央本線を走るE351系を節目の記事に取り上げましたが、私もE351系のデザインは、個人的に気に入っております。でも、乗り心地はちょっと・・・乗るのはE257系の方が好きです。それだけに、撮影地にいても、E257系よりはE351系の方にカメラを向けてしまいますね。
と言う訳で、今後とも弊ブログをどうぞ宜しくお願い致します。
投稿: TOMO | 2010/07/20 01:16