小学館「人気列車で行こう」発売記念ブロガーイベントに参加しました
2010年10月10日と、10が3つ揃ったこの日は、小学館から10月7日に発売されたばかりの雑誌「人気列車で行こう」の出版記念ブロガーイベントに参加してきた。
このイベント、申し込み期限ぎりぎりにTwitterで知り、駄目元で申し込んでみたところ、参加できる事になった。会場が、一度は行ってみたいと思っていた秋葉原の鉄道居酒屋LittleTGVと言う点も、申し込むきっかけとなった。
ブロガーイベントの集合場所は、日比谷公園で開催されていた鉄道フェスティバルの小学館ブース前。実は、初日となる9日にも会場へ行き、その時の散在報告は、速報ブログでもお伝えしたとおり。つまり、2日続けて、鉄道フェスティバルの会場へと行く事になった。とは言うものの、実は前の日に、見逃していた部分もあり、イベント前にもう一度見ておこうと思い、日比谷公園には14時頃に入った。そして、集合時間までの間に一通り見学を済ます。
16時30分頃、小学館のブースへと移動。ここで、つぐみさん、オオゼキタクさん、吉田一紀さんと合流し、会場へと移動する。会場となるLittleTGVへは、なんとタクシーでの移動。小学館が、参加者全員分のタクシーを手配していたのだ。さすが小学館!太っ腹。
秋葉原までおよそ15分。なんとあの細い裏通りに、タクシーがズラリ。こんな光景見たことない。何ともセレブな気分でLittleTGVに到着する。
いよいよLittleTGVに初潜入!
LittleTGVは、狭い雑居ビルの4階にある。エレベーターで上がってみたものの、一度に20名ほどの参加者が訪れるとなると、入口であふれてしまう。4階に到着しても、狭いエレベーターの前で、暫く待たされてしまった。
数分後、ようやく店内へ。とりあえず、空いた席に座ってみる。この日は店内の撮影もOKとの事で、色々と撮影してみる。ちょうど自分の座った席から真正面に、こんなサボがあったので撮影してみた。
新幹線リレー号のサボ。
店内が薄暗かったので、少々ぶれてしまったが、たまたま目の前に有ったのは、昭和57年6月23日から昭和60年の3月12日まで、上野~大宮間に運転されていた「新幹線リレー号」のサボ。当時、東北・上越新幹線は、大宮からの暫定開業でスタートした。その為、上野~大宮間に、このような列車が運転されていたのだが、殆どの列車は、185系での運転で、このようなサボは使っていなかった。となると、このサボは・・・115系や455系等、当時の普通列車や急行列車に使用されていた車両が、間合い運用で「新幹線リレー号」の運用に就く列車が僅かにあり、その列車に使用されていたサボと言う事になる。大変貴重なものと言えるかも。他にも、ナンバープレートや鉄道模型が店内に飾られており、まさに鉄道一色の店内だった。
そして、メニューを見てみると・・・
路線や車両に関係した名前のメニューがずらり。
とりあえず、一杯目は中央線。そして、鹿児島市電(生ビール)、113系湘南色、最後に西武101系を呑んでみた。
さて、イベントの方はと言うと・・・
創刊号、カシオペアの撮影秘話を披露。
各ブロガーさんの自己紹介の後、クイズ大会に備えてチーム別に席替えが行われた。この時、私と同じチームに入ったのが、あの横見浩彦さん。弊ブログ2010年7月28日付記事でもお伝えしたように、横見氏監修の本に、弊ブログの記事で使用した画像を提供しているのだが、思わぬところで、横見氏との対面が実現した。とりあえずご挨拶をする。
イベントのメインでもあるクイズ大会は、スライドの一部を表示して、どんな車両かを当てると言うものだったが、私がいたDチームは、スライドが見難く、結局、我がDチームが正解出来たのは1問だけであった。
最後に・・・
LittleTGVの乗務員も交えて記念撮影。
最後の記念撮影は、何かテレビ番組や映画の制作発表のようなムードだった。
こうして、「人気列車で行こう」発売記念ブロガーイベントは、無事閉幕となった。終了後は、オオゼキタクさんを幹事役に、つぐみさん、横見浩彦さん等と共に、二次会へ。とても楽しい一時を過ごす事が出来た。
二次会の模様は、横見浩彦さんのブログをご覧ください。
なお、本記事をご覧いただき、小学館「人気列車で行こう」について興味を持たれた方は、こちらも合わせてご覧ください。
「人気列車で行こう」 人気列車部ブログ
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 小学館「人気列車で行こう」発売記念ブロガーイベントに参加しました(2010.10.11)
- お知らせ 弊ブログで使用した画像が「鉄道の達人3」に採用されました(2010.07.28)
- お陰様で150万HIT達成!(2008.05.13)
- 雑誌「とれいん」を購入して・・・(2007.06.21)
- お知らせ 弊ブログの画像が江ノ電写真集に採用されました(2006.10.04)
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系 2059Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2022.05.24)
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
「お知らせ」カテゴリの記事
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- ブログ開設17周年(2021.09.06)
- お知らせ くめがわ電車図書館の清掃作業を行います(2020.12.20)
- お知らせ しなの鉄道115系を使用した貸切列車の運転は2021年4月中旬以降に(2020.11.22)
- ブログ開設16周年(2020.09.06)
コメント
いやあ、すごいイベントに参加されましたね。TOMOさんのテレビ出演も間近かも?(西武鉄道を毎週紹介する番組があれば、実現するでしょう)
私はお酒は楽しめないので、「Littele TGV」みたいなところはあまり縁がなさそうです。
投稿: バイシ | 2010/10/12 06:43
あっ、写真をよくみると、「小田急」とかもあるんですね。行ってみようかなあ・・・・。
投稿: バイシ | 2010/10/12 06:45
バイシさん、コメントありがとうございます。
今回は、たまたま運よくこういった場所に参加することができました。私自身、10月13日が誕生日だったので、この日は36歳最後の良い思い出になったのは確かです。
>TOMOさんのテレビ出演も間近かも?(西武鉄道を毎週紹介する番組があれば、実現するでしょう
それはありません。仮に西武ネタだったとしましたら、私よりも適任者が大勢いますよ。
投稿: TOMO | 2010/10/15 15:17