2010年11月28日撮影の貨物列車
11月28日のお話。
11月最後の日曜日となったこの日。朝から好天に恵まれ、東京メトロの綾瀬車両基地では、イベントも開催されていた。私も、このイベントに絡めて、ある打ち合わせに出かける予定だったのだが、打ち合わせ自体が先方の都合で中止になり、また、前日までの仕事の疲れと、綾瀬車両基地がかなり混んでいるとの情報が入ってきたため、午前中はのんびりと家で過ごした。
お昼頃になり、何気なくパソコンで情報収集をしていると、なにやら安中貨物にカシオペアカラーのEF81が入っているとの情報が・・・JR東日本では、老朽化したEF81の置き換え用として、EF510の500番台車を新製し、「カシオペア」「北斗星」と言った旅客列車については、EF81を置き換えたが、12月のダイヤ改正からは、更に一部の貨物列車の運用にもEF510が投入される模様。となれば、カシオペアカラーのEF81が牽引する安中貨物は、未だ撮った事がないし、もしかしたら最後のチャンスかも?そう思い、疲れた体に鞭を打って出かける事にした。
とりあえず、新小平駅から武蔵野線に乗り、まず立ち寄ったのが南浦和。と言うか、ここで京浜東北線に乗り換えようとしたところ、ちょうど武蔵野線上り貨物列車が接近していた。そこで、まずはこの列車から撮影してみる事にした。
隅田川発宇都宮貨物ターミナル行き5593列車。
ちょうど良いタイミングでやって来た5593列車は、新鶴見機関区のEF65 1095号機が牽引を担当していた。御覧のように、2色更新機なのだが、ナンバープレートが白地の物で、このタイプの車両は、光線状態によって、ナンバーが読みにくくなる。この撮影でも、画像を見ると、下一桁が読み難かった。それだけに、私自身は、このタイプの車両をあまり好きではないのだが、EF65自体も、徐々に姿を消しつつあるだけに、あまり贅沢を言っている余裕は無さそうである。
さて、この後は、いよいよ、今回の撮影のメインである安中貨物を迎え撃つ事になる。とりあえず、大宮までは先行出来るのだが、大宮では、これまでにも何度も撮っているし、人も多いだろう。それだけに、違うところへ行きたい。でも、時間はあまりない。で、思い付いた場所が北浦和駅だった。線路間にある柵が若干気になるものの、架線柱はすっきりしているから、何とか撮れるだろう。そんな思いから浮かんだ撮影地だ。実際に、京浜東北線の電車で北浦和に到着すると、同業者の姿は無し。あとは被りさえなければ・・・実は、京浜東北線の大井町~大森間で公衆立入が有り、京浜東北線の電車に若干の遅れがあった。その為、通過予想時刻ギリギリになって、京浜東北線がやって来ると言う状況で冷や冷やしていたのだが、どうにか安中貨物は被られる事無く撮影出来た。
北浦和付近を通過する安中貨物。
御覧のように、安中貨物を牽引してきたのは、カシオペアカラーのEF81 99号機。白をベースにした明るいカラーであるカシオペアカラーのEF81が、薄汚れた東邦亜鉛の貨車を牽引する姿は、とても対照的だ。
この後、再び南浦和へ移動。今度は、中央本線へ向かう89列車を狙う事にする。EF64の1000番台車重連による運転となる89列車は、何かと注目の的。しかし、これからのシーズン、武蔵野線内での撮影も、結構きついタイミングとなってしまっている。とりあえず、南浦和駅で89列車を駄目元で待ってみる事にした。南浦和駅に着くと、早速、先行の貨物列車がやって来たので撮影。
東京貨物ターミナル行き2078列車。
隅田川発東京貨物ターミナル行きと言う、都心部を避けて迂回していると言う感じのこの列車。新鶴見機関区のEF65 1092号機がこの列車を牽引してきた。
この列車の通過からおよそ20分後の事。もう、かなり暗くなってしまい、もう撮影を諦めかけたその時。上りホームに貨物列車接近の放送が入った。時刻からして、間違いなく89列車である。早速カメラを向けてみた。
隅田川から、武蔵野線・中央本線を経由し長野へと向かう89列車。
御覧のように、89列車の先頭を飾っていたのは、原色の1040号機だった。だいぶ薄暗くなった段階での撮影だったが、良い物を撮影する事が出来た。
と言う訳で、11月28日の貨物列車の撮影は、これにて終了である。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 西武多摩川線 101系247Fと245Fの甲種輸送を撮影する(2022.02.06)
- 勤労感謝の日 米タンを撮る(2021.11.23)
- 西武多摩川線 101系249Fの甲種輸送を撮影する(2021.11.10)
「貨物:安中貨物」カテゴリの記事
- ヒガウラで安中貨物を撮影する(2021.10.04)
- 2018年5月19日撮影の貨物列車(2018.06.12)
- EH500牽引 安中貨物を撮影する(2013.09.16)
- 185系特急「そよかぜ」と安中貨物を撮影(2012.09.09)
- 2012年1月28日撮影の貨物列車(2012.02.12)
コメント
武蔵野線は貨物列車が多く、さらに撮影しやすい駅が多いので、私もいつか一日張り付いて撮影してみたいです。貨物列車を牽引する機関車の轟音、そして貨車から発せられる力強い不協和音・・・独特の魅力があります。
団臨も運が良ければ狙えますし、普通列車も209-500が加入しましたしね。
投稿: バイシ | 2010/11/29 18:33
TOMOさん。
こんばんは。
貨物列車撮影お疲れ様でした。(減りつつ有る国鉄型の機関車良いですね。特にEF64がお気に入り。)
最近は、我が常磐線のネタ列車安中貨物にカシオペア塗装機が充当されて沿線は盛り上がっています。(他にもレインボー機や133号機等人気機関車が運用に入り、豪華リレーになっています。明日81号機が入って完結する予定?。)
EF81もEF510に置き換わりますが、常磐線でどの様な表情や変化を見せて来れるか楽しみです。
寒い日々が続きますが、風邪等引かぬ様に撮影・ブログ更新楽しみにしております。
投稿: 飯塚 | 2010/11/30 17:17