183系12両編成の鎌倉臨を撮影
前の記事で触れたように、1月15日は、オフ会に参加した。大宮駅で集合した後、いよいよオフ会がスタートとなるが、そのオフネタの1番手となったのは、タイトルにも示したように、183系12両編成による鎌倉臨の撮影である。
実は、この日の目的地は鎌倉と江ノ島。当初の予定では、昼過ぎに鎌倉で集合した後に散策。と言う予定だった。しかし、その行程を計画する際に、鉄道ダイヤ情報の臨時列車運転情報等をチェックすると、大宮総合車両センター所属の183系12両編成による鎌倉臨が、水上~逗子間で運転する事が判明。鎌倉臨そのものは、途中、大宮操車場にて1時間近く停車するため、大宮周辺で撮影した後、鎌倉に向かえば間に合うかと思っていたのだが、千葉出身という大学生から、是非見たいとのリクエストがあり、急きょ、オフの行程に入れる事となった。その為、集合場所も大宮となったのである。
前の記事で触れた253系1000番台車を、大宮駅11番線で撮影した後、4番線へと移動する。流石に、国鉄特急色の183系12両編成で運転される鎌倉臨が来るとあって、4番線のホーム先端付近には、多くのファンが集まっていた。そこで、いつものように望遠レンズを装着して、先端付近より電車3両分ほど下がったところからカメラを構えて、鎌倉臨の到着を待つ事に。およそ15分後、鎌倉臨が大宮駅に到着した。
大宮駅6番線に進入する183系12両編成による鎌倉臨。
この日、鎌倉臨に使用されたのは、大宮総合車両センター所属の183系国鉄特急色編成、OM101編成+OM103編成だった。OM103編成には、飾り帯が通常の車両よりもやや低い位置にあるクハ183-1527が連結されているが、残念ながら、今回は、その珍車が中間封じ込めとなってしまった。しかし、その事が幸いして、編成の両先頭車が、シンボルマークありの車両で固められた事から、見栄えは確実に良くなっていた。
さて、大宮駅からは、湘南新宿ラインに乗車し、鎌倉へと向かう事にする。車内より、さいたま新都心駅付近に停車中の183系を確認。ここから、鎌倉臨より先行する事になる。途中、池袋でオフ会の参加者が1人合流して、全員揃った。そのまま湘南新宿ラインを乗り通して、北鎌倉で下車する事に。
北鎌倉駅、ここで183系の鎌倉臨を出迎える事にする。長いホームの大船方には、既に多くの鉄道ファンが待機していた。我々5人全員が入り込むには、かなり厳しい状態。そこで、今回も長いホームのほぼ真ん中付近で待機する事に。ちょうど、少し広くなっている場所があるので、集団で待機するのは楽だった。しかし、ここで嫌な予感がしてきた。と言うのも、当初の予定よりも、鎌倉臨の到着が、やや遅れているとの情報が入って来たのだ。ダイヤ通り到着してくれれば、上り列車と被る事は無いのだが・・・
心配していた事が的中。183系の姿が見えてきたと思ったら、後方よりE217系による上り列車が入線してきた。ホームの先端で撮影していた人はギリギリ撮れたかなと言うタイミングだったと思う。
仕方なく、ホームの中程より停車中の様子と、出発時の後追いを撮影する事に。
OM101編成(右)とOM103編成(左)との連結部分。
ちょうど待機していた位置からは、それ程歩く事無く、この連結面部分に辿り着く事が出来た。向かって右側がOM101編成のクハ182-101。左側がOM103編成のクハ183-1527。こうやって見ると、クハ183-1527の飾り帯の低さが、よくお解りかと思う。
北鎌倉を発車。逗子へと向かう鎌倉臨。
進入時、上り列車に被られた事で、出発時の後追いは、上り列車の位置を心配する事無く撮影する事が出来た。御覧のように、後方の先頭車も、特急シンボルマーク付きの先頭車となっており、整った顔立ちの先頭車が、長編成の両端を飾った。やっぱり183系はこの顔だ。そう思いながら、走り去る鎌倉臨を見送った。
さて、我々も撮影後は、北鎌倉駅から歩いて仏像巡りを開始。暫くの間、鉄道から離れ、仏像を鑑賞した。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
2編成連結の堂々たる12両編成・・・私も地元ですので、撮りに行きたかったのですが、時間が取れませんでした。
連結面を撮影できたのは貴重ですね。
投稿: バイシ | 2011/01/29 09:46
バイシさん、コメントありがとうございます。
今回は、集団でバイシさんの地元にお邪魔させてもらいました。(笑)
連結麺の撮影はですね、当初、予定していなかったのですが、たまたま待機していた場所がちょうど良かったことと、同行していた大学生の女の子たちに、クハ183-1527の違いを解説するのにちょうどいいと思いまして撮影しました。
考えてみれば、12両で走る機会はそう多くないですから、貴重なシーンと言えますね。撮っといて正解でした。
投稿: TOMO | 2011/01/29 12:43
クハ同士の連結、なかなか良い写真じゃないですか!
特急車両同士の連結だと、485系みどり+かもめを思い出します!
183系0番台も本来は貫通扉を開けて連結可能でしたが、残念ながら見れませんでした。
583系も昨今臨時ではクハ同士の連結が見られるようですね。
以前のようなサロ+サシ連結の長大編成とは違う迫力がありますね!
投稿: 準急豊島園 | 2011/02/01 21:58
準急豊島園さん、コメントありがとうございます。
クハ同士の連結の写真、気に入っていただけたようで何よりです。ありがとうございます。九州では、このような連結は良くありましたが、首都圏では殆ど見られませんでしたからね。
583系は、西日本の車両がシュプール号関連の臨時で、485系と併結した運用があったと思いますが、今は実施していなかったかと思います。
投稿: TOMO | 2011/02/04 12:11