がんばれ受験生!関東バスの受験生輸送
たまにはリアルタイムに。2月8日のお話。
荷物挟まりの影響で、7分ほど遅れて運転していた中央線快速電車で西荻窪に着くと、改札口の前に、東京女子大学の案内板を持った人を発見した。今日は東京女子大学の入学試験の日。早速、北口のバス乗り場の様子を見に行ってみた。
東京女子大学の入学試験の日は、毎年、関東バスが臨時便を増発して受験生輸送に当たっている。ちょうど目の前には吉祥寺行きが停車しており、まもなく出発と言うタイミングであった。そして、この吉祥寺行きに続いて、すぐ後ろ、上石神井駅行きバス停付近にも、後続の吉祥寺行きとなるバスが到着。前の便と殆ど間隔が無い事から、どちらかが臨時便なのだろう。とりあえずカメラを向けてみる事にした。
西荻窪駅前に停車中の吉祥寺駅行バス。
吉祥寺行きとして停まっていたバスは、3扉の車両。かつては、この地域で当たり前のように見られた3扉のバスも、現在では、バリアフリーに対応したノンステップ車に置き換えが進み、見かける機会も減少。近々引退との話も聞く。毎年、東京女子大学の受験生輸送の観察は行っているが、こうして3扉の車両が使われているのを記録するのも、今年が最後となるのかもしれない。
別の角度からもう一度。
この界隈の路線バスは、通常前乗りであるが、受験生対策で、この日は中ドア(後ろのドア)も乗車用に開放。例年同様、東京女子大学までの往復きっぷ(350円)を、西荻窪駅構内で販売して対応していた。
今回は、あまり時間が無かったので、この1台しか観察していない。その為、かつて見られた「がんばれ受験生!」のメッセージが貼られているバスは確認していない。ただ、武蔵野営業所管内では、「がんばれ受験生!」メッセージ付きバスを見たとも聞いているし、もしかしたら、車内からなら見える位置に貼ってあるバスもあるのかもしれない。昨年も、車内に「がんばれ受験生!」のメッセージが貼られていた、青梅街道営業所のバスを目撃している。
さて、例年だと、東京女子大学の受験生への応援メッセージは、関東バスだけが行っていたのだが、今年は、JR東日本からも、ささやかな応援メッセージが用意されていた。
改札前に掲出された「合格祈願」の横断幕。
もう10年以上、西荻窪駅を利用しているが、この「合格祈願」の横断幕を見たのは、今年が初めてだと思う。しっかりと「西荻窪駅員一同」と書かれているのが良い。緊張しながら西荻窪駅に降り立った受験生達も、まずは、この「合格祈願」の文字を見て、勇気付けられた事だろう。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武多摩川線へ向かう筈だった101系245Fの甲種輸送を撮影する(2021.01.24)
- 萩山駅でレッドアロークラシックの回送列車を撮影する(2021.01.23)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(一般仕様車)の甲種輸送を撮影する(2021.01.21)
- 西武多摩湖線 9000系9102Fが営業運転を開始(2021.01.11)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2021新春(2021.01.10)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 惜別 651系「伊豆クレイル」 長野総合車両センターへ廃車回送される(2020.10.10)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(ライナー用車両)を撮影する(2020.10.01)
- E491系+マヤ50 中央・総武緩行線を検測(2020.09.19)
- 中央線快速電車12年ぶりの新車 E233系T71編成を撮影する(2020.07.12)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
「関東バス」カテゴリの記事
- がんばれ受験生! 関東バスの東京女子大学受験生輸送(2020.02.03)
- がんばれ受験生!関東バスの東京女子大学受験生輸送(2016.02.03)
- 関東バス 南善福寺折り返し場を訪ねる(2015.02.21)
- がんばれ受験生! 関東バスとJR西荻窪駅も応援(2015.02.03)
- がんばれ受験生!関東バスの受験生輸送(2012.02.08)
コメント