本千葉駅で113系を撮影
では、再び4月3日のお話です。
いすみ鉄道の訪問を終えた私は、大原駅から209系の普通列車に乗って千葉方面へ。節電の為、暖房を使用していないため、帰りの車内も寒く、更に、ボックスシートで腰が痛くなった事から、帰りはロングシート車で。疲れていた事もあり、寒い車内ではあったが、ついうとうとと眠ってしまい、気が付いたら蘇我駅だった。ちょっと京葉線の様子も気になった事から、ここで下車する事に。
時刻表を見ると、少し待てば、京葉線分割運用となる83運行が来る事が解り、ホームで待機する事に。待つ事およそ20分。東京からの1683Aが蘇我駅に到着したのだが・・・
蘇我駅に進入するE233系分割対応編成。
入線してきたのは、E233系の分割対応編成。聞けば、3月12日より、E233系が分割運用に入っているとか。稀に201系が入る事もあるようだが、基本的に、E233系が使用される模様。もし、201系が来れば、京葉線で帰ろうと思っていたのだが、これで京葉線で帰る気が無くなってしまった。
がっかりしていた時、背後から内房線の普通列車が到着。その車両を見て、急に元気が出てきた。
蘇我駅に進入する内房線196M。
入線してきたのは113系。よく見ると、後ろには湘南色編成も連結されているのが解る。これは撮影するしかない。早速、この196Mに乗り込み、お隣の本千葉駅に移動する事にした。
蘇我駅からおよそ3分ほど。本千葉駅に着くと、ホームの千葉方には、113系狙いと思われる方が一人いらっしゃった。早速ご挨拶をして、撮影を開始する。
本千葉を出発し、終点千葉駅へと向かう196M。
後追いと言う事で、どうしても湘南色のマリ117編成が目立ってしまうのだが、上り列車と言う事もあって、スカ色のマリ115編成との混色と言う事が充分に解るように写ってくれた。
さて、いきなり113系が来た事もあり、ここで少し粘れば別の編成も撮れるだろうと、欲が出てきた。そこで、暫く本千葉駅で待機する事にした。とは言え、既に17時を過ぎていること。天候状況を考慮すると、30分が限度だろう。そう心に決めて撮影を続けた。そして、およそ10分後の事。先程の混色編成が戻ってきた。
外房線277Mとして折り返してきたマリ117+マリ115。
内房線の列車として千葉に向かった混色編成だが、今度は、外房線の勝浦行きとして戻ってきた。そして、更に5分後の事。外房線の上り列車が113系8連でやって来た。
マリS221編成他8連で運転されていた、外房線276M。
編成番号札のSが表すように、後部4両はリニューアル車であるが、置き換えは検査期限の到来でやっているので、リニューアル車でも、既に廃車となった編成がある。
そろそろ、走行写真を撮るのも限界が近付いて来た。次に113系で来る下り列車を撮影して撤収する事にした。それは、時間的に276Mで上がった編成の折り返しとなるのだが、先程の混色編成と同様、今度は内房線の普通列車として折り返してきたのだが・・・
内房線館山行き1125Mとして折り返してきたマリS221編成他8連。
御覧のように、外房線の上り普通列車と見事に並んでしまった。まあ、新旧交代劇の象徴シーンとも言える並びなので、これはこれで良いのかもしれない。
1125Mの撮影を以て、本千葉駅から撤収。続行の普通列車で千葉へと向かい、快速電車で東京方面へ向かう事にしたのだが、千葉駅の発車案内機で、4番線の君津行きに10両3ドアと言う表示を見つけてしまった。実はこの日、外房線で113系の10両編成の列車を目撃していた。あれほどあった幕張車両センターの113系だが、なんと6両編成は、湘南色のS62編成を残すのみとなっており、209系の代走運用に就いているとか。そこで、S62編成だろうと予想し、5番線へ上がってみると、確かに湘南色の113系が停車していた。
千葉駅で出発を待つS62編成他10連。
ホームの構造上、S62編成しか写っていないが、前にはスカ色の113系が4両連結されている。あくまでも209系の代走と言う事で、S62編成自体、予備車的な存在となっているようで、もう撮れないかと思っていたのだが、この日最後に、千葉駅で遭遇できるとは。京葉線で201系は撮れなかったが、113系には恵まれた1日だったのかもしれない。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント