西武 トレインフェスティバル2011in横瀬 臨時列車を撮影
10月2日のお話。
10月に入り、各鉄道会社は、鉄道の日に合わせたイベントが続々と開催されている。西武鉄道でも、毎年恒例となった横瀬車両基地でのイベント、西武トレインフェスティバルが、今年も10月2日に開催されることになった。私自身、このイベントは毎年出かけており、今年も楽しみにしていたのだが、まだ怪我が治っていない事、更には、日曜日も病院でガーゼ交換をしてもらわないといけない事から、横瀬車両基地へ出かける事は断念した。しかし、このイベントに合わせて運転される臨時列車の撮影はしておきたい。発表されていた臨時列車のダイヤを見てみると、どうやら入間市駅で特急列車の待ち合わせがある模様。ここで撮影しても、すぐに引き返せば、病院の予約時間に間に合う事も解った。と言う事で、臨時列車の撮影は、入間市駅でする事に。
萩山から小平・所沢と経由して、入間市に到着したのは、8時44分の事だった。既に、上りホームの池袋肩には、先客の方が3名いらっしゃるのが、車内から確認できた。撮影終了後は、すぐに病院へ向かう為に引き返す事から、まずは、折り返し乗車に備えて改札の出場・入場を先にしておく事に。そして、ホームの先端へ向かい、先客の方達にご挨拶。邪魔にならない場所で待機する事にした。撮影準備が終わると、すぐに9000系の飯能行きが到着。この列車の後が、横瀬行きの臨時列車である。準備は万端。あとは、列車の到着を待つだけとなる。8時58分、上りの急行池袋行きが出発する。その1分後に、横瀬行きが到着となるのだが・・・
上りの池袋行きが、出発すると、すぐにカーブに差し掛かる為、ゆっくりと走り出す。その間に、横瀬行きが到着してしまった。と言う事で、進入シーンは見事に被られてしまった。
トレインフェスティバル開催に合わせて運転された、臨時急行横瀬行き。
入間市駅に到着した臨時急行の横瀬行き。今年は、30000系38107Fが充当された。30000系の行先表示は、全駅対応済みと聞いた事がある。当然、横瀬行きと言う表示はできる筈と思うが、御覧のように、実際には「臨時」表示での運転となった。そう言えば、駅の案内放送も、「この電車はお乗りになれません」と流れてしまっていた事から、車両側の表示は出来ても、運行システムの都合上、横瀬行きと表示できないのかもしれない。
期待はずれの「臨時」表示で、ややテンションは下がってしまったが、やるべき事はきちんとやっておこう。と言う事で、続けて、こんな並びも撮影してみた。
入間市駅では特急「ちちぶ7号」を先に通す。
入間市駅で並んだ、特急「ちちぶ7号」と38107Fの臨時急行。昨年は、お隣の仏子駅での追い抜きとなったが、今年は、入間市駅での追い越しとなった。
この後、横瀬行き臨時急行を出発まで見届けた後、副都心線直通の快速渋谷行きに乗り込み、病院へと向かった。
さて、病院でのガーゼ交換を終えたあとは、午後の撮影に備えて、いったん帰宅し一休み。そして昼過ぎに再び出動し、まずは西所沢へ。この日は、多摩川線の甲種輸送を撮影した後、横瀬から戻って来た38107Fを撮影する事に。どこで撮影しようかと考えていたのだが、横瀬に行った皆さんが元加治で撮影すると言うので、私も元加治へ。無事に皆さんと合流し撮影開始。
元加治駅に進入する38107Fの急行池袋行き。
朝の横瀬行きとは対照的に、午後の上りは、元加治の時点で「急行池袋」と表示している。これは、上り列車の場合、飯能~池袋間は定期列車のスジを使っているからで、どうやら飯能を境に、車両側の表示も「臨時」から「急行池袋」に切り替えたようである。
この後、池袋へ向かった38107Fは、準急飯能行きとして折り返してくる。ヘッドマークもそのままらしいと言うので、後続の電車で大泉学園へ移動。38107Fを撮影する事にした。
ヘッドマークを掲出したまま、準急飯能行きとして折り返してきた38107F。
だいぶ陽も短くなってきた事も有り、ちょっと光線状態が気がかりだったが、どうにか無事に撮影する事が出来た。
この後は、集まった皆さんと共に所沢へ移動。ささやかな打ち上げ会を開き、2時間ほど、鉄道談義をしてきた。まだ、痛み止めの薬を服用している為、私自身はノンアルコールでのお付き合いだったが、怪我をしてから、このような席はご無沙汰だった事も有り、とても楽しい一時を過ごす事が出来た。
おまけ
横瀬車両基地で展示されていたクハ1224。(nakkaさん撮影)
昨年11月に惜しまれながらも引退した101系低運転台車。最期まで多摩川線に残った223Fのうち、解体を免れたクハ1224を、旧塗装に復元した上で、このように展示された。
nakkaさん、画像ありがとうございました。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
コメント
横瀬に行くのはさすがに自重されたんですね。
でも、本心は悔しかったはずです。
私も、大船をいい時間に列車が通るのに、病気やら用事やらで我慢しなければならないのは、大変つらいですから・・・。それが毎年楽しみにしている西武のフェスタならば、どれほどのことか・・・。心中お察しします。
デイリーTOMOは毎日楽しみにしています。私にも是非、協力する機会を与えて下さい。微力を尽くします。まず、ツイッターの写真のアカウントを取得しなければならないのでしょうか?
投稿: バイシ | 2011/10/09 00:21
TOMO様。こんばんは。
いつもの撮影振りが戻りそうですね。
イベント電車追跡でファン仲間とも飲めたようで、なによりよかったですね。
まず、臨時電車ですが他社線でも同じようにHMを外さないで動くパターンがまちまちにあるようです。
同じように側面のサボを外さないで運用されるケースも私もたまたまですが駅で見た事があります。
追跡しただけに30000系からTOMO様にプレゼントしてくれたのでは?
西武電車ではイベントなどに合わせて先頭車両のみを保存するケースが多いですね。E851。クハ5500。クモハ501(351)。
そして今回のクハ1101初期形とあと旧型電気機関車などもありましたね。
空想でも西武電車の博物館が出来るような夢も持っていてもいいかも知れませんね、
投稿: ちーたま | 2011/10/09 18:27
お邪魔します、お体の方も順調に回復されて何よりです。
私も初めて行った横瀬の会場で到着する30000系の臨時をカメラに収めたのですが私も何故「臨時」だけの表示?と思って見ていました。
8月の終わり見てきました南入曽の車両基地公開時に展示されていた20000系で「横瀬」の行き先表示を見ていました・・30000系には横瀬のコマが無いとも思えませんので。
クハ1224は他の車両と共に私もカメラに収めましたがヘッドマークが無い状態でした、秩父鉄道にも足を伸ばし元国鉄の101系にも乗りたかったのでお昼過ぎには横瀬を離れてしまいましたが午後の撮影タイムに取り付けられたのですね。
閉場後にレッドアローの車内から見たときは全ての車両が横瀬の庫の中に収められていて風雨に曝されず良い状態が保たれていることも解りました、鉄道記念物に近い車両も有り今後も大事に保存して欲しいと思いました。
投稿: 9PARA | 2011/10/10 21:41