特別な塗色の185系で運転! 特急「上州踊り子」と「あまぎ」を撮影
季節も少しずつ春へと移り、時刻表を見ても、春の臨時列車が動き出す季節となった。
3月最初の土曜日となった本日は、ちょっと変わった臨時列車が運転された。その名も「上州踊り子号」。列車名が示すとおり、群馬県と伊豆を結ぶ臨時特急で、かつて運転されていた「モントレー踊り子」を髣髴させる列車である。使用される車両は185系。運転区間が特殊であって、それ以外は普通の踊り子号と大して変わらんだろう。最初はそう思っていた。しかし、JR東日本高崎支社のホームページを見ると、「特別な塗色運転」と記載されており、何やら特別な列車であることが判明。それと同時に、3月3日から4日にかけて、東京~伊豆急下田間に「あまぎ」が運転されることになっており、これとも関係しそう。
そんな事を考えながら迎えた2月下旬。大宮総合車両センターに、かつて、伊豆方面に向かう特急「あまぎ」に使用されていた157系風のカラーに変更された185系が現れたとネット上で話題になった。これが噂の「特別な塗色」の正体らしい。大宮総合車両センターの185系の中には、かつての湘南電車、80系電車をイメージした車両も在籍しているが、185系のデザインそのものが、かつての157系に近いこともあり、157系風カラーの方が似合っているように感じられた。
そこで、本日は、通院前に、「上州踊り子号」を撮影することにした。病院への移動を考え、撮影場所は新宿駅に決めた。ちょうど中央線の快速電車が発着する7・8番線の高尾方は、埼京線や湘南新宿ラインを撮るのに適しており、湘南新宿ラインのルートで運転される「上州踊り子」の撮影には、ちょうどいいと思ったのである。しかし、10時50分ごろ、現地へ行くと、太陽が真上にあり、側面までは陽が回らないことが判明。しかし、今更動くわけにもいかず、ここで撮影することに。
現地到着からおよそ20分後、、定刻どおり、「上州踊り子」がやってきた。
157系風カラーに変更された185系OM08編成による「上州踊り子号」
特製のヘッドマークを掲出してやってきた「上州踊り子号」。この列車、新宿駅では5分間停車することになっていた。私が陣取った場所からは、一番外側、1番線を通過すれば、7両編成でもゆったり撮る事ができる。直前まで5分停車という事実を忘れていて、ここで大丈夫と、軽い気持ちでいた。しかし、実際にやってきた列車は、だんだんと、内側に曲がってくる。ようやく、自分が重大な事実を忘れていたことに気づき、あわててカメラを調整した。少々、障害物が気になるが、背後には、新宿プリンスホテル(西武新宿ペペ)もしっかりと入り、新宿らしさを表現できたかと思う
この後、中央線の下り電車に乗り込み病院へ。そして、午後からは2時間ほど仕事をした後、「あまぎ」として、東京に戻ってくるOM08編成を撮影するために川崎へ。上りの「あまぎ」は、伊豆急下田の出発が夕方のため、走行撮影ができるのは、伊豆急線内のみで、あとは駅撮りになってしまう。とは言え、途中の停車駅を見ると、撮影できそうな大船と横浜は、下り電車に完全に被られてしまうダイヤとなっているため、まともに撮れるのは川崎だけと判断。到着15分ほど前に川崎駅に行くと、京浜東北線のホーム上には、15名ほどの撮り鉄さんが待機していた。先に来ていた方達の邪魔にならないこと。そして、ホーム上での安全を考慮し、黄色い線から更に内側に入ったところから撮影した。
折り返しは「あまぎ」
ご覧のように、文字のみの「あまぎ」のヘッドマーク(ステッカー)が貼り付けられていた。「上州踊り子」の特製ヘッドマークと比較すると、地味なスタイルのように見えるが、157系の「あまぎ」に近づけるには、この形にするのが一番という判断だったのだろう。
こうして、突如現れた157系風カラーの185系。他の185系同様、高崎線・吾妻線方面へ向かう特急列車の運用に就くことになっており、他の185系との併結も見られることになるかと思う。また、ゴールデンウィーク期間中には、「草津83・84号」に充当されることが、JR東日本高崎支社のホームページ上でも発表されており、この間は、同列車を狙えば確実に撮影できそう。しかし、せっかく157系風カラーにして吾妻線に入線するならば、列車名は、「草津」ではなく、「白根」だろうと思うのは、私だけだろうか。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
以前このHPにコメントした私の願望が、実現しました。JR東日本は良くやってくれました。
185系には「あまぎ」の絵入りヘッドマークが装備されていたと思いますが(正確には0番台のことなので、200番台もそうなのかは分かりません。)、あえて文字のみにしたのは一つの見識でしょう。
私は、3月3日は東海道線は臨時列車が盛りたくさんなので、沿線は混雑すると思い、撮影には行きませんでした。
別の機会に撮影したいと思います。
投稿: バイシ | 2012/03/04 11:06
湘南色・ストライプ・157系色・・・ここまでやったからには、次は緑帯・スカ色・ときわ色なども・・・。
角ばったライトでこの色という事で、私は157系より先に東武のデラックスロマンスカーを思い出しました。西武のレッドアロークラシックみたいに、スペーシアも1編成くらい旧色にしてくれれば・・・。
投稿: ゑゐ | 2012/03/04 11:37
誰もが待っていた157系風が実現しましたね。
レッドアロークラシックの西武10000系同様、このカラーリングが185系の原色だと言っても不思議でないほどのしっくり感です。
「あまぎ」のステッカーマークは書体がしっかり復刻されていてあれはあれでいい感じだと思いますね。
でも、この車体に一番合うのは…
レッドアロー(クラシック)カラーではないでしょうか!?
正面窓下のくぼみに化粧板を付けて…もうしっくりしまくりですね。
投稿: ひみつ | 2012/03/04 13:37
おはようございます。
久々にコメントをさせてください。
3月3日は俺も新宿駅で撮影をしておりました。
ちょうど6番線の大崎方に居ました。
やはり混んでおりましたね。
ただ157形をリアルタイムで見ていた者としては何となく物足りなさを感じておりました。
80形湘南色の185形を見ても80形に乗ったことのある、俺にとってやはり物足りなさを感じてしまいます。
その日は朝に東京駅で団臨「いず物語」を撮影しておりました。
翌日の朝に東京駅で「あまぎ」を撮影していました。
やはり吾妻線を走るなら「草津」ではなく「白根」のほうがいいのですが。
先日、昔の写真を整理していましたら今は無くなってしまった上野駅19番線、20番線での写真が見つかりました。
19番線には「白根」が写り20番線にはEF80型電気機関車が写っていました。思わずうるうるでしたが。
最後は関係に話になってしまいスミマセンでした。
投稿: 熊田 虎之助 | 2012/03/06 07:59
湘南色が登場した折に、JR東日本公報に「157系カラーも!」とお願いメールを送ったかいがありました。
>>でも、この車体に一番合うのは…
>>レッドアロー(クラシック)カラーではないでしょうか!?
>>正面窓下のくぼみに化粧板を付けて…もうしっくりしまくりですね。
その際は特急マークも西武マークに変えて・・・
投稿: たこさん | 2012/03/10 18:10