杉並3駅開業90周年記念 「なつかしの115系かいじ号」を撮影
今年は、中央線の高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪の「杉並3駅」が、開業90周年という節目の年。JR東日本では、これを記念して、10月20日と21日の2日間、新宿~甲府間に、団体臨時列車「なつかしの115系かいじ号」を運転した。
かつて、国鉄時代、中央本線には、「アルプス」「かいじ」「かわぐち」等、急行列車が多数走っていたが、その中でも「かいじ」には、115系が運用されていた時期があり、今回の団体臨時列車では、今なおスカ色を纏い中央本線を走る、豊田車両センターの115系を使用して再現しようというものであった。ただ、この列車、上り列車に関しては、途中から武蔵野線を経由してしまうため、撮影可能な時間帯に、杉並3駅を通過するのは、朝の送り込みの回送列車と、新宿からの下り列車のみ。そこで、この下り列車を、21日の朝、西荻窪で撮影しようと企んだのだが・・・
前夜の疲れからか、すっかり時刻を勘違いしており、気付いた時には、吉祥寺まで行くのが限界という状況であった。とりあえず、吉祥寺へ行ってみると、2番線の新宿方には、そこそこ同業者が集まっていた。ただ、この駅は微妙な時間に東西線直通列車があり、被られる可能性が高い。ネットで検索してみると、どうやら20日は被りを回避できたみたいだが、絶対に被らないという保証はなかった。
さあ、いよいよ「なつかしの115系かいじ号」が接近という時に、やはりと言うか、予想通りというか、背後より東西線直通列車がやってきてしまった。急いで、前の方へと移り、ライブビュー機能を使って撮影してみたが・・・
一路、甲府へと向かう「なつかしの115系かいじ号」
団臨に使用されたのは、豊田車両センターの115系では、唯一の6両固定編成であるM40編成。「むさしの号」の運用を205系に譲ってからは、ベンチを温めることが多くなってしまった編成である。御覧のように、あわてて撮影したこともあって、かなりのピンボケ写真となってしまった。画像編集ソフトで、どうにかここまでになったが、ここでの撮影は悔いの残る結果となった。
さて、この日のメインイベントは、西武沿線。気持ちを入れ替えて、東村山へと向かった。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント