人にやさしい鉄道を目指して・・・西武鉄道2013年度鉄道事業設備投資計画
1週間前の5月16日、西武鉄道は2013年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。昨年より1日遅い発表と言う事で、ほぼ例年通りのタイミングでの発表となった。
例年同様、車両面や設備面で主だったものを挙げてみた。
車両関係
・進化した「Smile Train」30000系28両(10両編成2本、8両編成1本)の新製。
・6000系5編成に車両情報装置設置。
今年度は10両固定編成も登場する30000系。
30000系スマイルトレインの今年度の投入両数は28両で、30000系としては初となる10両固定編成も2本登場する。30000系は、これまでに8両編成14本、2両編成6本の計124両が製造されてきたが、今年度の増備車は、デザインはそのままに、使いやすさの向上、LED照明の採用など、省エネルギー化を配慮したマイナーチェンジ車となる。今後、30000系は、3ヵ年で84両(10両編成6本、8両編成3本)の新造を予定しているが・・・
30000系投入により淘汰が進む3000系。
新型車両が入線すると言う事は、その分、老朽車両の置き換えが進む事になる。既に101系・301系は、多摩川線・多摩湖線ワンマン運転用車両を除き、置き換えが完了した為、今後は、本線系統で最後の3ドア車となった3000系の置き換えが進む事になる。現在、3000系は8両編成7本、6両編成2本の計68両が在籍しているが、今後3年間で増備される30000系の両数の方が、3000系の在籍両数を上回っている為、3000系に残された時間は、3年以内と言う事になる。また、3年後には、2000系の一部車両にも廃車が出る事が予想される。
6000系に関しては、今年度も引き続き、スマイルビジョンの設置が進められていく。今のところ、スマイルビジョンが付けられた編成は、全てステンレス車で、構造上の問題も有り、まずはステンレス車からスマイルビジョン設置を進めて行く模様である。
設備関係
・池袋線石神井公園駅付近高架複々線化工事
・新宿線中井~野方間連続立体交差事業(地下化)
・新宿線東村山駅付近連続立体交差事業(高架化)
池袋線では、石神井公園駅までの高架複々線化が完成したが、今年度では引き続き、石神井公園~大泉学園間の工事を進めていく方針で、この工事が完成すれば、同区間の3カ所の踏切が廃止される。一方、新宿線では、中井~野方間と東村山駅付近の連続立体交差事業を進めて行く。
サービス向上
・駅の改良(所沢駅・池袋駅)
・駅のバリアフリー化(武蔵砂川駅・中井駅)
・特急レッドアロー号のチケットレスサービスの開始
チケットレスサービスが開始される特急レッドアロー号。
2009年より進められていた所沢駅の改良工事は、昨年度中に新駅舎の工事はほぼ完了した。引き続き、今年度は、ホーム上や跨線橋の美化を進めて行く。また、新たに池袋駅のリニューアルに着手する。
安全対策
・自動列車停止装置(ATS)の更新。
・西武秩父線の高架橋耐震補強。(横瀬~西武秩父間)
・法面の改良。(東吾野~吾野間)
・変電所の機器更新。(山口変電所、拝島変電所)
・駅ホームの安全対策。
30000系と3000系との関係が、どうしても気になってしまう今年度の設備投資計画。弊ブログでは、今年度も引き続き、西武鉄道に注目して行きたいと思っています。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
コメント
こんばんわ。30000系が継続して増備されるのは歓迎です。その代償として廃車が出るのは仕方ないことですが、私は少し違う読みをしています。確かに3000系は、ちょっと本線上では「混雑メーカー」になったりで厄介者扱いになりつつありますが、確か、西武新宿線の新所沢駅でホームドアの試験が実施されるはずです。それも、ホームドア自体が可変する、つまり3ドア車と4ドア車のどちらが来ても対応できるホームドアの試験運用。どっかの大学と一緒に試験するような新聞記事を見ました。よって、国分寺線直通対応の6連車は残し、その分、2000系の初期ナンバー車(もう2001Fは36年経年しています)が廃車されるのでは?と、あくまで私見ですが、そんな感じがしています。外れたら、ごめんなさい!
投稿: 野吾 祥一郎 | 2013/05/23 21:41
野吾 祥一郎さん、コメントありがとうございます。また、いつもtwitterではお世話になっております。
30000系の増備計画が発表となり、いよいよ3000系も時間の問題と言う事になってきました。他形式との併結ができない分、3000系は、どうしても厄介者となってしまいますね。2000系の初期車よりも新しいのに、先に引退してしまうと言うのも、3ドア車として生まれた運命なのでしょう。
国分寺線で運用される2編成に関しては、私も新所沢駅でのホームドア試験絡みで、余命が伸びそうな気がしています。とは言え、それほど長くないですから、3000系の記録をしっかりとしておかなくてはと思っています。
投稿: TOMO | 2013/05/24 12:26