秩父鉄道のニューフェイス 7800系を撮影する
さて、前の記事でも触れたように、6月2日は、パレオエクスプレスを撮影する為、秩父鉄道沿線を訪れた。最初に訪れた、樋口~野上間の撮影地で、撮影準備をしていると、背後から、こんな列車がやって来た。
秩父鉄道のニューフェイス。2両編成でデビューした7800系。
老朽化した1000系を置き換える為、秩父鉄道では、元東急電鉄の8090系を譲り受けて、7500系としてデビューさせてきたが、今年3月からは、2両編成にした7800系が登場している。元々、中間車だった車両に、先頭車改造を実施。その独特な顔つきは好みが分かれそうだが、羽生方の先頭車、デハ7800形は、7500系の中間車と同様、パンタグラフを2基搭載しており、前パンで走る姿は凛々しく見える。
後追い。
華々しくデビューした7800系だが、2両編成でデビューしたのは、利用客減少と言う、あまり嬉しくない事情が理由。日中の列車を影森で系統分割し、利用客の少ない影森~三峰口間を、この7800系による2両編成の列車で統一させるのが狙いで、今年3月のダイヤ改正から、平日のみ、影森での系統分割が実施されている。
現在、1000系は3編成が残り、今年度中の引退が予定されている。今後は、この7800系の増備を進める事により、置き換えが進められていくようだが、実は、この7800系、運用を開始してから、浦山口駅付近の勾配が登れないと言うトラブルが発生し、一時期、運用を離脱していた事がある。1M1Tと言うMT比率で界磁チョッパ制御による出力の低さと軽量ステンレス車体による粘着性の弱さが原因と言われているようだが、こうして運行を再開していると言う事は、浦山口での問題はクリアできたと言う事なのだろうか。ちょっと気になった。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系 2059Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2022.05.24)
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
「鉄道:秩父」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
- 秩父鉄道 急行「ロウバイ号」と「ELロウバイ号」を撮影する その2(2022.03.06)
- 秩父鉄道 急行「ロウバイ号」と「ELロウバイ号」を撮影する その1(2022.03.03)
- 秩父鉄道 急行「開運号」と「SL秩父錦号」を撮影する(2022.01.10)
コメント
お疲れす_(..)_秩父鉄道本社の平らなところに居る方々が西武が嫌いなばっかりに、都会の平地の東急の中古車両やJRの屑鉄買い込むで、7800系が浦山口で立ち往生するなんてなみっとも悪い事件を起こす。西武の101系を買っておけば立ち往生なんてな事ねぇだしょ。黄色いまんま使っても秩父谷の住民に違和感ねーし。JRの屑鉄に乗ると脱線する恐怖感まで味わえる。京急ジェットコースターぢゃねぇんだから┐(-。ー;)┌西武に買われてしまへ
投稿: 通行人 | 2019/08/19 10:04