2015年秋 山手線に新型車両投入
既に複数のブログでも取り上げられていますので、ご存知の方も多いかと思いますが、重要なニュースですので、弊ブログでもこの話題を取り上げていきたいと思います。
2014年7月2日、JR東日本は、山手線に新型車両E235系の量産先行車を製造することを発表した。
JR東日本プレスリリース 新型通勤電車(E235系)量産先行車新造について(PDF形式)
新型車両E235系のキーワードは、「お客さま、社会とコミュニケーションする車両」。子供からお年寄りまで、幅広い世代に親しまれるようにと、優先席の増設やフリースペースの設置などが行われると言う。
E235系量産先行車は、2015年3月に10両を新造。走行試験をした後、2015年秋頃より営業運転を開始する予定。ちなみに、山手線は1編成11両で運転されているが、新造されるのは10両。残る1両は、現行のE231系500番台車の10号車に連結されているサハE231形4600番台車を改造して連結する予定。
E235系に改造されることになったサハE231形4600番台車。
このE231形4600番台車は、山手線のホームドア設置に伴い、編成を解かれた6ドア車サハE230形に代わる車両として登場。田町~田端間で並走する京浜東北線の車両が、事故等により山手線の線路を走行しても、ホームドアを使用できるようにするため、1両短い京浜東北線の車両のドア位置に合わせるため、ドアの位置が通常の中間車と異なる設計になっているのが特徴。投入当初より、この車両だけ、E233系に近い形だったこともあり、将来的に他の形式に転用改造されることが予想できるような仕様となっていたが、今回、正式に転用されることが発表された。
現在の主力車両、E231系500番台車の今後の行方は?
新型車両投入で気になるのが、2002年より運行を開始し、現在の主力車両であるE231系500番台車の行方。まだデビューから10年少々である事から、他の路線へ転用されることと思うが、どの線へ転用されるのかが気になるところ。山手線のE231系は、全部で52編成あるだけに、中央・総武緩行線の209系500番台などの置き換え用に転用されることになるものと思われる。これらの車両も、しっかりと記録しておかなくては・・・
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント