文化の日 米タンを撮る
文化の日。11月3日のお話。
毎年、11月3日は、航空自衛隊入間基地にて、入間航空祭が開催される。今年の文化の日も、好天に恵まれ、朝から、航空祭関連の臨時列車の撮影に出かけていたが、この日は、祝日とは言え火曜日。火曜日と言えば、米軍横田基地への燃料輸送列車、通称「米タン」が運転される可能性の高い日でもある。航空祭臨時列車観察、そして米タン。どちらも、弊ブログにとっては、これまで継続してやって来た大事なネタでもある。しかし、ここは、年に一度しかない、航空祭関連の臨時列車観察を優先する事にした。
しかし、臨時列車観察も一区切りがついた昼過ぎの事。同行者が、携帯で情報を調べていると、米タンが運転され、しかも拝島~安善間の牽引機が、JR貨物のEF65 2121号機である事が判明。EF65 2121号機と言えば、10月17日、都営地下鉄大江戸線の新型車両の甲種輸送の牽引も担当した国鉄色の機関車。このところ、EF210牽引が多かった米タンだが、EF65牽引、しかも貴重な国鉄色車両となれば、是非とも撮影しておきたい。航空祭関連の臨時列車観察を、いったん中断し、午後の安善から戻ってくる便を、府中本町駅で撮影する事にした。米タンが府中本町駅を通過するのは15時30分頃。通過30分ぐらい前に府中本町駅に到着したが、既に武蔵野線のホーム上には、多くの鉄道ファンが集まっていた。さすがに、これだけ集まっているとなると、理想的な場所は確保できない。それでも、何とか撮れそうな場所を確保。列車の通過を待つ事にした。
15時30分、EF65 2121号機を先頭にした米タンが接近。撮影を開始した。
府中本町駅を通過する米タン。
国鉄色のEF65が牽引する米タン。光線状態等、決して綺麗な画像で無いが、どんな形であれ、2015年の文化の日の米タンを記録できたことは嬉しかった。
この後、武蔵野線の電車に乗り込み新秋津へ。再び、航空祭関連の臨時列車の撮影に向かった。
おまけ
府中本町駅を通過するE491系「East i-E」
米タン通過のおよそ20分前。武蔵野線を検測中のE491系「East i-E」が府中本町駅を通過して行きました。影が目立ちますが、こちらも記録と言う事でご紹介させていただきました。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 西武多摩川線 101系247Fと245Fの甲種輸送を撮影する(2022.02.06)
- 勤労感謝の日 米タンを撮る(2021.11.23)
- 西武多摩川線 101系249Fの甲種輸送を撮影する(2021.11.10)
「貨物:米タン」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日 米タンを撮る(2021.11.23)
- 米タンを撮る(2021.10.10)
- 秋分の日 米タンを撮る(2021.09.27)
- 海の日 米タンを撮る(2021.07.25)
- 天皇誕生日 米タンを撮る(2021.02.23)
コメント