SLググっとぐんまみなかみ号を撮影する
では、引き続き10月1日のお話です。
横瀬車両基地で2097Fを撮影した後は、西武秩父線・秩父鉄道・八高線・上越線と経由して、向かった先は、上越線の八木原~渋川間の有名撮影地。
群馬県では、この秋も10月1日から12月31日までの間、「ググっとぐんま観光キャンペーン」を展開中。キャンペーン初日に合わせて、この日、JR東日本高崎支社は、高崎~水上間に、「SLググっとぐんまみなかみ号」を運転した。この列車、D51 498号機とC61 20号機との重連運転が実施される。高崎地区でのSL重連運転は、2011年以来、5年ぶりとのこと。客車も、通常の12系ではなく、旧型客車を使用し、ダイヤも、下りが午後出発。上りは夜間運転と、観光キャンペーンのオープン企画に相応しい、特別仕様の列車となっている。
D51 498号機とC61 20号機の重連運転。実は、私自身、これまでに、D51 498号機と、普段は秩父鉄道の「パレオエクスプレス」に使用されている、C58 363号機との重連運転は撮った事が有るのだが、D51 498号機とC61 20号機との重連運転は撮った事が無い。SL重連と旧客の組み合わせだと、どの撮影地も、人が多く、まともな写真は撮れないだろうけど、有る程度キャパの有る撮影地なら、一人くらい、何とかなるんじゃないか? そう言う結論に達し、八木原~渋川間の有名撮影地を目指す事にした。
高崎から上越線の普通列車水上行きに乗り込み、12時43分、八木原に到着する。駅からのんびり撮影地を目指して、歩く事約15分。13時頃、撮影地に着くと、予想通り、数え切れないほどの撮り鉄さんが待機している。とりあえず、車道に出ないでも撮れる場所を見つけ、踏み台を使って、前列のカメラを交わす。背後に、高圧電線の鉄塔が入ってしまうが、まあ、これは仕方ない事。先行する普通列車を撮りながら、待つこと、およそ50分。「SLググっとぐんまみなかみ号」がやって来た。
D51 498号機とC61 20号機が手を組み、旧客を牽引。一路水上を目指す、「SLググっとみなかみ号」
ググっとぐんま観光キャンペーンのヘッドマークを掲出したD51 498号機が、C61 20号機を従えて、旧客5両を牽引すると言う光景を、何とか撮る事が出来た。
D51 498号機とC61 20号機の側面も撮影。
「SLググっとぐんまみなかみ号」が通過すると、この撮影地に集まっていた人たちが、一気に撤収。この場所には、いつもの静けさが戻って来た。せっかく来たヤギシブの撮影地。私は、SLを追いかけずに、この地に残り、引退へのカウントダウンがスタートした、高崎車両センター所属の115系や107系を撮影。最後は、八木原駅付近のカーブに移動し、撮影を続行。気付けば、16時を過ぎており、八木原に4時間も滞在してしまった。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武多摩川線へ向かう筈だった101系245Fの甲種輸送を撮影する(2021.01.24)
- 萩山駅でレッドアロークラシックの回送列車を撮影する(2021.01.23)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(一般仕様車)の甲種輸送を撮影する(2021.01.21)
- 西武多摩湖線 9000系9102Fが営業運転を開始(2021.01.11)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2021新春(2021.01.10)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 惜別 651系「伊豆クレイル」 長野総合車両センターへ廃車回送される(2020.10.10)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(ライナー用車両)を撮影する(2020.10.01)
- E491系+マヤ50 中央・総武緩行線を検測(2020.09.19)
- 中央線快速電車12年ぶりの新車 E233系T71編成を撮影する(2020.07.12)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
「鉄道:秩父」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2021新春(2021.01.10)
- 秩父鉄道 急行「開運号」を撮影する(2021.01.05)
- 秩父鉄道 デキ108引退(2020.12.31)
- 秩父鉄道「ELガリガリ君エクスプレス」を撮影する(2020.09.11)
- ブログ開設16周年(2020.09.06)
コメント