西武 低運101系を追う
10月3日(日)の出来事。
今日は、西武鉄道の鉄道の日イベント、西武トレインフェスティバル2004in横瀬が、西武秩父線横瀬駅近くの車両基地で開催されている。私も行きたいところだが、まだ松葉杖を1本使っているため、今回は行くのをやめた。
今、西武鉄道では、湘南型スタイルの名残である101系低運車が絶滅の危機を迎えている。あれほど西武顔だと思われていた電車も、気がつけば4連9本のみとなった。このうち池袋線には193Fと197Fの2本、新宿線には175Fと191Fと多摩湖線用の225Fの3本、多摩川線には217F・219F・221F・223Fの4本が残っている。このうち、175F・191F・193F・197Fの4本が今年度中に廃車されることが決定している。よって、今年度末には、多摩川線・多摩湖線用のワンマン車を除き消滅するのである。そんな引退間近の101系低運車が、今回のフェスティバルに合わせて、池袋線の193Fと197Fがデビュー当時のカラーに戻して本線を走ることになった。横瀬へは行かれないが、せっかくだから、その列車だけを撮ってくる事にした。
ある人から情報を聞き、池袋への回送列車が停車する清瀬駅へと向かった。この駅はエスカレーターもあり、大変ありがたい。列車が着く10分近く前に到着すると、あまり人は来ていなかったが、何人か知っている顔を見かけた。突然の松葉杖姿で、皆さんからどうしたのかと尋ねられた。やがて、電車が入線。本当にデビュー当時の塗装で懐かしい。今では塗装省略化でグレーの部分が廃止になったが、101系はやっぱりこの色。これが一番似合っている。↓
この電車は、フェスティバル終了後、しばらくの間は、土日の西武秩父行快速急行に充当されることが決まっている。開通35周年を迎えた西武秩父線のイベントに合わせての運転のようだ。おそらく11月中旬ぐらいまでは、このままの姿で走るだろう。これから先、旧塗装に復元された車両たちが目立つことになるだろうが、残された車両たちの記録も忘れてはならない。新宿線には、かつての冷房試作車の生き残りで、現役最古参の175Fがいる。この車両は、西武鉄道では唯一、ドアのガラスが黒いHゴムで固定されている。屋根上のベンチレーター以外は、一番101系の原型に近い形である。↓
さらに、安泰だと思われるワンマン対応車も油断は出来ない。唯一本線と繋がっている多摩湖線のワンマン車として225Fがいる。この編成は、武蔵境駅のJRとの連絡線撤去前の最後の甲種輸送で、本線側へ戻ってきた車両だ。多摩湖線には、新101系のワンマン車3本がいるが、所定運用で3編成使うため、1編成は予備車が欲しくなる。今年度は、この多摩湖線用新101系の入場があるはずなので、予備車無しになってしまうから、225Fの今年度中の廃車はないと思うが、これも来年度以降、新車投入により捻出される新101系にワンマン対応工事をすれば、225Fの出番は無くなる可能性が高い。多摩川線に封じ込められた編成たちは、中央線と線路が繋がるまで生き続けるだろうが、こちらは断言できないのだ。今のうちに225Fも記録しておいた方が良いかもしれない。↓
225Fは、通勤時に4分の1の割合で当たるのだが、運転台が低いので、前方の景色が見えやすく、子供達からも人気がある。玉川上水車両基地配属のため、本線にすぐ入線できるし、出来ればイベント用として残してもらいたいものだ。
| 固定リンク | 0
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
コメント
こんにちは。
実は私が就職した平成5年から2年間ほど武蔵藤沢に住んでいました。
当時は101系の廃車が始まったばかりでしたが、4000、9000、10000系に機器流用のためということもあって、まだまだ101系がオリジナル色で主力として活躍していたのを思い出します。
ついでに言うと5000系やE851も最後の活躍をしていて、西武秩父線開業当初からの主力が引退するのを見送れました。
ただ101系の黄色一色に塗り替えられたときは転勤で西武沿線から去った後でしたので、今でもなじみがないのですね。
ということで今回のオリジナル色の復活は懐かしいものです。
投稿: とこよっち | 2004/10/03 19:44
TOMOさん、はじめまして。私も今日、横瀬のイベントに行き帰りに復活したオリジナル色の旧101系臨時快速急行に乗りました。
この塗装、つい最近まで走っていたようにも感じるのですが、やはりこの塗装がしっくりとします。
横瀬のイベントも先代のレッドアローや501、E854、さらにはその昔輸入されてきた電気機関車の展示もあり、非常に見ごたえのあるイベントでしたが、いかんせんあいにくの雨だったのが残念でした。
投稿: Kaz-T | 2004/10/03 21:20
とこよっちさん、Kaz-Tさん、コメント有難うございます。
まずは、とこよっちさん、平成5年から2年間と言いますと、池袋線でも車両の置き換えや貨物列車の廃止など、一番動きが大きかった頃ではないでしょうか? 武蔵藤沢と言う場所柄、いろんな列車を見ることが出来たかと思います。武蔵藤沢駅も、今では近代的な駅に生まれ変わってしまいましたが、どこかのんびりしたムードは昔と変わらずです。
Kaz-Tさん、はじめまして。今日は横瀬へ行かれたんですか。雨で大変だったでしょう。101系を赤電カラーにしたときも、実は雨でして、101系電車を昔のカラーに戻すと雨になるジンクスがあるのかもしれません。西武秩父線開通35周年記念で、しばらくの間は、土曜休日ダイヤの池袋7時36分発快速急行西武秩父行に、この旧塗装編成が充当されるようです。好天の時に、ちょっと早起きして撮影したいですね。
投稿: TOMO | 2004/10/04 00:47
TOMOさん、こんばんは。日付が変わりましたが、昨日の撮影ご苦労様でした。私は西武秩父駅限定パスネットを求め、所沢から「ちちぶ1号」に乗りました。横瀬に着いたら、朝7時だと言うのに約20人の列が出来ていました。事情もあり、すぐに所沢に帰ったのが残念でしたが、雨の中でも沢山の人がいたのには安心しました。来年は晴れて欲しいですね。
101系のイベント列車、見られなかったのは残念でした。
でも、しばらくは走るそうで… 一度乗車したいです。
投稿: さくら はやぶさ | 2004/10/04 00:50
さくら はやぶささん、コメント有難うございます。
早朝から横瀬へ行かれたそうでお疲れ様でした。特別列車を見なかったと言うのは、お買い物で検修庫内にいるときに到着してしまったと言うことでしょうか? まあ、車両自体は御覧になったのではないかと思うのですが・・・
しばらくの間、平日は池袋8時53分発準急西武秩父行き、休日は池袋7時36分発の快速急行西武秩父行に入るようです。
投稿: TOMO | 2004/10/05 01:17