« JR東海 東京駅から消えるのか?113系静岡車 | トップページ | JR東海 改正後の113系T編成 »

模型運転会を開催する

10月16日(土)の出来事。

今日は、JR東日本・東海・西日本のダイヤ改正の日。首都圏では、湘南新宿ラインの増発などで大きく変化したはずである。当然、私もチェックに行くつもりでいるが、今日は実車ではなく模型で一日を過ごすことに。そう、今日は久々の模型運転会の日である。

今回は、地元の古い友人を中心に6人が集まった。今までは、どこかの貸しレイアウト場へ車両を持ち込んでいたが、今回は、近くの都営住宅の集会場をお借りして、自分達で線路も持ち込んで組み立てて走らせるもの。貸しレイアウト場と違い、レールの設営からとなるが、長い付き合いの友人たちとやる作業は、結構楽しいものである。今回は、単純な複線エンドレスで、それぞれにヤードを持たせた。

さあ、走らせよう。と思ったが、みんなしばらく模型を走らせていなかったこともあり、レールがかなり汚れていた。まずは通電性を良くする為に、レールクリーニングから始まる。クリーニングカーを5週ずつ走らせて、ようやくスタート。みんな、それぞれ自慢の車両を並べ走らせる。こんな時は、30過ぎのオッサン連中も、みんな子供に戻ってしまうから不思議である。私も、仲間に混じり運転を始めたが、まだ怪我した足が時々痛む事もあり、車両をレールの上に載せる作業は、ちょっぴり辛かった。

仲間で模型を持ち合ってやる運転会は、やっぱり楽しい。みんなが持っている車両を持ち合わせれば、時には、大きな車両基地と同じような光景を再現できる。今回も3人が共同で長野県内を走る165系シリーズ並べて、気分は松本運転所(現在は松本車両センター)だ。でも、後ろを走る青い電車は、南海電鉄の関空特急「ラピート」。こう言う並びは、模型ならではの光景である↓

PIC_0315.JPG

運転会の後は、集まった仲間で飲み会。久々に、実物と模型の話で盛り上がって、楽しい一日だった。


| |

« JR東海 東京駅から消えるのか?113系静岡車 | トップページ | JR東海 改正後の113系T編成 »

鉄道模型」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 模型運転会を開催する:

« JR東海 東京駅から消えるのか?113系静岡車 | トップページ | JR東海 改正後の113系T編成 »